ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村 https://analytics.google.com/analytics/academy/certificate/TiepweC8SKqeaAXTDSMm8A

『世界最古の国』日本

#神社仏閣#歴史#都市伝説#グルメ#漫画#アニメ#ゲーム#その他生活にありとあらゆるものなどに関することを書いています。ここに記載するすべて記事の引用素材は誹謗中傷を目的としたものでは無く、著作権を侵害する目的で作成したものではありません。

食料供給困難事態対策法

去年年末から騒動となっている元『SMAP』の中居正広さんの女性トラブル問題。

 

 

 

 

『フジテレビ』も加担していたとして、いよいよ『アメリカ』のファンド、『ダルトン・インベストメンツ』が親会社である『 フジ・メディア・ホールディングス』の取締役会に対して、外部の専門家で構成する『第三者委員会』の設置を要請したことを明らかにしました。

 

 

 

 

その理由は、「エンターテインメント業界全般の問題だけでなく、フジの企業ガバナンスの深刻な欠陥を露呈している」とのこと。

 

 

 

この企業は『フジテレビ』の株主保有を関連会社を含めて7%も保有しているため、そりゃあ『第三者委員会』を設置するのは当然ですけどね。

 

 

 

 

そんなエンタメ業界のスキャンダルでメディアを騒がせている最中、ある省庁がこんな法律を2025年4月1日より施行すると公表しました。

 

 

 

 

その省庁というのが『農林水産省』。

 

 

 

 

 

そして、その法律というのが『食料供給困難事態対策法』。

f:id:TOTAN:20250116021020j:image

f:id:TOTAN:20250116021050j:image
f:id:TOTAN:20250116021104j:image
f:id:TOTAN:20250116021100j:image
f:id:TOTAN:20250116021046j:image
f:id:TOTAN:20250116021053j:image
f:id:TOTAN:20250116021043j:image
f:id:TOTAN:20250116021107j:image
f:id:TOTAN:20250116021057j:image

【出典:『農林水産省』公式ホームページより。

https://www.maff.go.jp/j/zyukyu/anpo/attach/pdf/horitsu-22.pdf

2025年1月16日利用。】

 

 

 

 

これは分かりやすく言えば、昨今の世界情勢による食料問題で、予測出来ないような緊急事態になる前に、その兆候が発生した段階から、農林水産大臣の報告の元に、内閣総理大臣が長となって各国務大臣が構成員となって『政策本部』を設置して、その後の対応を行うというものです。

 

 

 

 

 

例えば、大地震や火山噴火・台風などの『自然災害』。

 

 

 

鳥インフルエンザなどの家畜伝染病の蔓延や、新たな感染症の発生。

 

 

 

『台湾有事』などの地政学的なリスク、また関税などによっての輸入競争の激化などが起こり得る前に、その兆候が起こった時点でこの『対策本部』を設置するというものです。

 

 

 

 

では具体的にどのようになった場合かというと、『日本国民』1人当たりの供給熱量が1850kcalを下回った場合、または全国的に平年の2割以上減少した場合になります。

 

 

 

 

もし、このような兆候が出た場合には、国民生活・国民経済を優先して、販売者や購入者には買い占めを禁止したり、過度の高騰価格を規制したり出来るということになります。

 

 

 

 

『新型コロナ』の時にも、マスクやアルコール消毒液を買い占めたり、普段の何倍の価格で販売するの禁止、取り締まりをしていたというのは、まだ記憶に残っていますよね。

 

 

 

 

そのようにならないように対策するのがこの法律です。

 

 

 

 

そして、その対象となる『特定食料』が、米殻・小麦・大豆・なたね・油やしの実・てん菜・さとうきび・生乳・牛肉・豚肉・鶏肉・鶏卵。

 

 

 

また、これらを使った加工品。

 

 

 

さらには『特定食料』に必要な肥料・農薬・種苗・飼料・動物用医薬品になります。

f:id:TOTAN:20250116025920j:image

 

 

 

そして、このような状態になった時に各農家に供給確保するために、生産の促進を要請。

 

 

 

仮に生産する事が可能にも関わらず、協力しない場合には罰金も20万以下科せられます。

 

 

 

 

ここで思う事がひとつ。

 

 

 

じゃあ、『減反政策』なんてしなければ良かったのでは無いか?

 

 

 

さらに言えば、『種子法』の廃止や『種苗法』をやらなかったのでは良いか?

 

 

 

 

ということ。

 

 

 

 

減反政策』とは、戦後『GHQ』の介入時に食料不足を理由に『アメリカ本土』で余りに余った小麦粉を『日本』に無理矢理売りつけ、それを子供の『食育』を名の下に、給食にパンを出したこと。

 

 

 

 

これに慣れた子供たちが大人になった頃、奇しくも『日本』は『高度経済成長』の真っ只中。

 

 

 

そんな大人がパンを主食にすれば、その子だってパンが主食になるのは当たり前です。

 

 

 

 

縄文時代』より、『日本』の主食であった『米』を取り上げ、パンにしたのです。

 

 

 

これによって余計に食べなくなった『米』、そして米農家に対して、田んぼを減らせばお金を出しますよ!と政府が言ったんです。

 

 

 

そんな助成金を貰えるならとドンドン米農家は辞めていき、終いには我が国から『米』が無くなりつつある始末。

 

 

 

 

また、『種子法』の廃止は「民間の新規参入者」が農業に入りやすいようにと行った政策ですが、それまで公的に守ってきた稲などの種子をもう守らないとなった法律です。

 

 

 

その結果、海外の企業にも渡るようになり、日本の食料が多国籍企業に独占されるようになっていきました。

 

 

 

 

さらに、『種苗法』と法律で農家は毎年、種や稲の苗を購入しなければいけないことになったのです。

 

 

 

 

普通に考えて、種や苗を植えて育って実を実らせ、そして種になる。

 

 

 

それを採取して、また種を植えてというのを『縄文時代』の時から繰り返して来たこの農業スタイル。

 

 

 

 

これが出来ないとなると、毎年購入するのにお金は掛かるし、農作物を育てるにも手間がかかる。

 

 

 

ましてや、若者が農家にいないとなったらドンドン廃業していきますよね?

 

 

 

それでいて、海外からの輸入で農作物を賄うなんて、どんな考えをしたらそうなるんだろうと…。

 

 

 

 

これが、『GHQ』から『CIA』に、そして『日本』の政治家に下された命令なのです。

 

 

 

 

金だけ取って最終的には『日本人根絶やし計画』のね。

 

 

 

 

しかも、今回施行される法律。

 

 

 

 

実は、この対策を行なった挙句、最終的に国民には「配給」すると記載されているんですよ!

f:id:TOTAN:20250116033417j:image

 

 

 

 

もう、戦前・戦後か!ってね…。

 

 

 

 

このように今年の4月1日から始まる法律。

 

 

 

皆さんは良しとするか、否とするか。

 

 

 

しっかりと見極める必要があります。

 

 

 

この法律が出来たということは、何かが起こる日が近いのか…?

 

年明けうどん

2025年もいよいよ15日が過ぎ、早くも半月が過ぎました。

 

 

 

そして、15日というのは別名を『小正月』と呼ばれて、この日までにほとんどの地域で『正月行事』は済む形となっています。

 

 

 

 

 

中でも、少し面白い風習の『年明けうどん』というものがあったのをご存知でしょうか?

f:id:TOTAN:20250115154056j:image

【出典:『農林水産省』公式ホームページより。

https://www.maff.go.jp/j/keikaku/syokubunka/k_ryouri/search_menu/menu/toshiake_udon_kagawa.html

2025年1月15日利用。】

 

 

 

 

晦日に食べる『年越しそば』や正月の『雑煮』のような『縁起物』。

 

 

 

 

新たな年が明けた1月1日から15日までの間に食べるうどんのことを指します。

 

 

 

 

その定義は、白いうどんに赤い梅干しや赤いかまぼこなどを用いた『紅白』で『新春』を祝う風習です。

 

 

 

 

 

 

この風習自体は2009年の正月から『さぬきうどん振興協議会』が、「 讃岐うどんを初めとした日本国内における名産うどんの活性化、うどんの消費拡大[8]に貢献すること、食品業界関係で正月における新たな利益・経済効果を生み出すことを目的。」として、讃岐うどん業界を中心に取り組みなされたものとなっています。

 

 

 

 

ただし、讃岐うどん自体は『奈良時代』に『空海』が『唐(現在の『中国』)から持ち帰って、それが全国的に広まったものとされているので、歴史的にはかなり古くからあるものなんです。

 

 

 

 

そして、この取り組みが始まった翌年には水沢うどんなどの「地方の名物うどん」が参加を表明。

 

 

 

 

さらに、大手コンビニエンスストアやスーパーマーケット・どん兵衛などのカップ麺も相次いで参加するなどでムーブメントを引き起こしました。

 

 

 

現在では正式な「ロゴマーク」、「商標登録」もなされて、参加事業者は増え続けています。

 

 

 

 

 

 

年明けうどん』を知ってた人も知らなかった人も是非この取り組みに食べて参加してみてはいかがですか?

 

 

 

仮に15日が過ぎたとしても、かまいませんからね!

 

 

だるま市

遅くなりましたが、新年明けましておめでとうございます。

 

 

 

 

気づけばもう早くも今年になり、2週間が過ぎようとしています。

 

 

 

 

早い、早すぎる…。

 

 

 

 

そして、今回の年末年始に全国的に猛威を襲った『インフルエンザ』。

 

 

 

我が家ももれなくその影響を受けました。

 

 

 

 

ギリギリ行けたのが『神社』に初詣と『だるま市』。

 

 

 

今年も『だるま市』では「金色」を購入しました。

f:id:TOTAN:20250110025341j:image

 

 

 

そんな縁起物としての『だるま』の色ですが、一般的には「赤色」のイメージですが、元々は「黄色」だったようです。

 

 

 

 

それが、江戸時代に天然痘が流行った時に、「赤色」は邪気を払うことからこの色が全国的に広まっていったそうです。

 

 

 

 

その後、昭和になるとさまざまな色のだるまが登場し、今のようなカラフルなものになっていったのだとか。

 

 

 

 

それぞれその意味はというと。

 

 

 

 

①.赤色→魔除け

「家内安全」や「無病息災」「開運吉祥」など病気や災難を防ぐ縁起物として、一番人気の色です。

 

 

 

②.白色→目標達成

「合格祈願」や「大願成就」と受験生や何か目標を達成を目指す時に効力があると言われており、「白色」から純真無垢で目標に突き進んでいくと言った意味があります。

 

 

 

③.黄色→金運上昇

黄色は豊かに実った稲を連想させ、「五穀豊穣」の意味があります。

 

 

 

④.黒色→商売繁盛

黒色は「黒字になる」という事から「商売繁盛」や「事業繁栄」などの意味があります。

 

 

 

⑤.青色→平穏無事

青色は流れる水や空を連想させ、「リラックス効果」や「癒し効果」など落ち着いた状態の意味があります。

 

 

 

⑥.緑色→健康祈願

緑色は樹木がまっすぐ伸び伸びと生えていることから、「健康長寿」など意味があります。

 

 

 

⑦.桃色→恋愛成就

可愛らしいハートの色から、「恋愛運」や「結婚運」などの意味があり、特に女性に人気です。

 

 

 

⑧.紫色→瑶林瓊樹(ようりんけいじゅ)

紫色は古来から高貴な色として扱われており、その神秘的で才能を持った「個人発揮」などを目指す意味があります。

 

 

 

⑨.金色→金運上昇

金色といえばその見た目からしても「金運上昇」。また、金メダルを連想させることから「優勝祈願」や「必勝祈願」の意味もあります。

 

 

 

 

と、このように色によってさまざまな意味がある『だるま』。

 

 

 

ちなみに『だるま』の目入れは、最初に願い事をしながら、まず左目(向かって右)に黒目を入れて、願いが叶ったら右目(向かって左)にも黒目を入れ、感謝の気持ちを込めて行います。

 

 

 

また、「祈願成就」の際には購入したお店で引き取ってもらい供養するか、『神社』や『寺院』でお焚き上げをして貰うと良いです。

 

 

 

いくら願いが叶ったからと言ってそのままゴミ箱に捨ててしまうのは気が引けますからね。

 

 

 

 

最後に、『日本三大だるま市』と言えば

①.群馬県高崎市の『高崎だるま市』

→毎年1月1日・1月2日に開催されており、まゆは鶴、ひげは亀など縁起の良い動物が描かれています。両肩に「商売繁盛」「家内安全」などの金文字が書かれているのが特徴です。

場所は『少林寺

群馬県高崎市鼻高町296

 

 

②.東京都調布市の『深大寺だるま市』

→毎年3月2日・3月3日に開催されており、僧侶によるだるまの目入れが行われ、左目に「ア」、右目に「ウン」の梵字が入れられます。

場所は『深大寺

東京都調布市深大寺元町5-15-1

 

 

 

 

③.静岡県富士市の『毘沙門天大祭』

→毎年旧暦の1月7日〜9日に開催されており、立派な髭をつけていることで有名。

場所は『毘沙門天妙法寺』 

静岡県富士市今井2-7-1

 

 

 

この機会に皆様も是非ご覧下さい!

 

 

 

 

 

 

 

芸能界の闇 第3弾

年末年始と何かと話題になっている元『SMAP』のリーダーであった「中居正広」さんの「女性トラブル示談金9000万円」という報道。

 

 

 

この報道が出るなり、テレビ出演を控える形となってしまいました。

 

 

 

去年には、中居くんと同じ番組をやっていた「ダウンタウン」の「松本人志」さんも女性問題で、テレビ出演を控える形となり、「マツモtoナカイ」が「だれかtoナカイ」に番組名も変更。

 

 

 

 

そんな最中、今年1発目のこの番組も別番組に差し替えとなるなど、事態は深刻なように見えます。

 

 

 

 

 

また、さらには10日放送予定の「中居正広の金曜日のスマイルたちへ 新春SP」(TBS系)は同局サイトの番組表では映画「花束みたいな恋をした」と差し替えられ、11日予定の「中居正広の土曜日な会」(テレビ朝日系)は放送未定となるなど、今後どうなるかが気になります。

 

 

 

そして、元日の『爆笑ヒットパレード2025』での「爆笑問題」のネタ。

 

 

 

完全に『フジテレビ』を名指して煽るようなネタでしたね。

f:id:TOTAN:20250107153716j:image

【出典:『フジテレビ』公式ホームページより。

https://www.fujitv.co.jp/

2025年1月9日利用。】

 

 

 

さて、この報道のきっかけは2024年12月19日に発売した『女性セブン』から。

 

 

 

その後も26日発売でもその報道はさらに踏み込んだものとなっていました。

 

 

 

その直近での放送見合せ。

 

 

 

 

今月11日放送のラジオのレギュラー番組も休止と決定しました。

 

 

 

 

 

さて、ここで良く言われているのが「『日本政府』に何かあまり報道されたくない事案が発生すると、誰が有名人が生贄になる!」という都市伝説。

 

 

 

 

そして、実際に起きたものと言うのが、「中国富裕層に10年観光ビザ新設」を『外務大臣』が訪問先の『北京』で表明したことです。

f:id:TOTAN:20250108232013j:image

【出典:『日本経済新聞』公式ホームページより。

https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUA245OH0U4A221C2000000/#k-think

2025年1月9日利用。】

 

 

 

 

これは現在『中国』の観光ビザは3年・もしくは5年となっていますが、それを富裕層向けとして10年に延長。

 

 

 

さらに、団体向けの観光ビザ滞在日数も15日から30日に倍増、65歳以上の『中国人』に限っては個人向けのビザで『在職証明書』の提出を不要にする措置も始めるというものです。

 

 

 

 

『在職証明書』とは、その人がどこで働いていたかを証明するもの。

 

 

 

それが無くても良いって、じゃあ一体その人はどんな人なの?

 

 

 

変な話、『スパイ』だって可能性があるんですからね。

 

 

 

それが必要無いって…。

 

 

 

 

 

そして、この発表は『外務大臣』が訪問先の『北京』で行っていますが、『外務大臣』には『政務官』も必ずついて行きます。

 

 

 

その一人になぜか『中国』育ちで『帰化』している人がいるんですよね…。

 

 

 

 

そして『政務官』を任命しているのは、『内閣』。

 

 

 

 

そんな『中国』では現在、「ヒトメタニューモウイルス感染症」が流行していると『WHO』が公表しました。

 

 

 

さらに『WHO』は『コンゴ民主共和国』で謎の感染症、『疾病X』が発生していると公表。

 

 

 

『中国』は2023年5月に『コンゴ民主共和国』との2国間の関係を「全面的戦略協力パートナーシップ」に格上げすることを発表しています。

 

 

 

 

そして、『アメリカ』の下院議会の特別小委員会では去年12月に「新型コロナウイルスは中国・武漢の研究所にまつわる事故で出現した可能性が高い」とする最終報告書を公表しました。

 

 

 

 

この研究所に出資提供していたのは『アメリカ』だったって報道もあり、まさに『米中合作』の可能性があるのです。

 

 

 

 

さて、『新型コロナウイルス』は2019年に『中国』の『武漢』から始まったとされています。

 

 

 

 

この年に『武漢』ではある大会が開催されていました。

 

 

 

 

それが…。

 

 

 

 

『ミリタリーワールドゲームズ』。

f:id:TOTAN:20250109022520j:image

【出典:『ミリタリーワールドゲームズ』公式ホームページより。

http://jp.whkfq.gov.cn/2019mwgjp.html

2025年1月9日利用。】

 

 

 

 

これは『軍人』のスポーツ選手による大会です。

 

 

 

この時に『アメリカ』から持ち込まれたという噂も流れている程…。

 

 

 

まさに『合作』ですね。

 

 

 

 

そして、今年8月に似ているような名前のスポーツ競技大会である『ワールドゲームズ』がある場所で開催されます。

 

 

 

 

 

それが、『中国』の『成都』。

f:id:TOTAN:20250109024335j:image

【出典:『ワールドゲームズ』公式ホームページより。

https://www.jwga.jp/competitions/chengdu/

2025年1月9日利用。】

 

 

 

 

また、『中国』かよっ!ってね。

 

 

 

 

しかも、『中国』は1月末から『春節』となり、我が国『日本』にもたくさんの観光客が訪れることが予想されています。

 

 

 

 

そんな『WHO』が警告している国の人たちを『日本』に簡単に入れてしまうなんて…。

 

 

 

 

一体何を考えているんでしょうね、『日本政府』は…。

 

 

 

 

とこのような事実がある事は全く報道せずに生贄となってしまった有名人。

 

 

 

 

似たようなことで衰退していった有名人は他にも何人もいます。

 

 

 

 

ちなみに、テレビ局で今回の事をあまり報道されないのはテレビ業界には『紳士協定』という暗黙のルールが存在して、各局が当事者となってしまった問題は他の局では報道しないというルールがあるようです。

 

 

 

 

結局は持ちつ持たれつの関係であり、飛び火しないように「臭い物には蓋をする」ような古い体質だと言うことですね。

 

 

 

 

このように、あれだけ大物となったとしても、報道ひとつで消えてしまう芸能界。

 

 

 

 

まさに『闇』の世界ですね。

 

 

 

 

ちなみにこれはあくまでも個人的な予想ですが、次に消されそうな大物タレントがひとりいます。

 

 

 

 

その大物タレントは自身の番組で、「インフルエンザのワクチンは絶対に打たん!打ったら逆に掛かってしまうねん!」とおっしゃっていました。

 

 

 

 

その大物タレントというのが…。

 

 

 

 

『明○家さんま』師匠……。

 

 

 

 

そうならないように願うばかりです。

 

年越し蕎麦

2024年も残り数時間となりました。

 

 

 

 

やっぱり、大晦日と言えば縁起物として『年越し蕎麦』。

f:id:TOTAN:20241231200106j:image

 

 

 

 

今年は豪華に海老天2本と、十割蕎麦とちょっと贅沢に!

 

 

 

蕎麦湯が超濃厚でした!

 

 

 

さてさて、そんな『年越し蕎麦』の由来はいくつか説があると言われますが、一般的には江戸時代中期頃に商人の間から広まって行ったとなっています。

 

 

 

というのも、江戸時代の支払いというのは、基本的に『ツケ』で商売をしていたと言います。

 

 

 

現在でもそんなお店、たまに見かけますよね。

 

 

 

 

特に業者と業者では未だにその伝統が引き継がれているような気がします。

 

 

 

さて、そんな『ツケ』で賄っていた時代。

 

 

 

代金を回収するのは、基本的に『お盆』と『大晦日』のみ。

 

 

 

 

もしくは、月末だけだったんです。

 

 

 

だから、この日だけはめちゃくちゃ商人たちは大変だったんです。

 

 

 

だって、この日に集金できないと次の回収までにまた1ヶ月後もしくは半年後になってしまうんですから。

 

 

 

そんな大変な日に頑張ってくれたお礼にと振舞っていたのが「三十日蕎麦(みそかそば)」。

 

 

 

 

その文化が一般的にも広まって『大晦日蕎麦=年越し蕎麦』を食べる風習となったんです。

 

 

 

 

そんな『年越し蕎麦』はいつ食べるべきかというと、正解は年をまたがなければ、大晦日の日ならいつ食べても良い!ということ。

 

 

 

 

だからお昼に食べても夜に食べても良い!って事なんです。

 

 

 

 

ただし、必ず完食すること!

 

 

 

その理由は、蕎麦が他の麺類に比べて、切れやすいので「 1年の苦労や厄災を断ち切る」とされているので、それを残してしまうと次の年に持ち越してしまうからなのだとか。

 

 

 

また、蕎麦の長く細い形にあやかって、「長く細く生きれるように=長寿」を祈る縁起物ともなっています。

 

 

 

さらに昔は、 金銀細工職人が、金箔を打つ時や細工中に飛び散った金粉を集める時にそば粉を使ったことから、金と縁が深くなるようにと「金運」に対しても縁起物となっています。

 

 

 

 

そして『年越し蕎麦』で最も人気なトッピングは海老天ですが、その理由は「海老」が腰が曲がっていることから「腰が曲がるまで長生き」を願う縁起物とされいること。

 

 

 

 

また、ゆでた後の赤は高貴な色でおめでたい食べ物とされていることからです。

 

 

 

もちろん、地域によっては他の具材をトッピングをしていますし、何を入れてもOK!

 

 

 

ともあれ、来年こそは良い年となって欲しいですね!

 

 

 

それでは良いお年を!

9匹のトナカイ

『日本』では12月25日を迎え、多くの子どもたちがクリスマスプレゼントを貰ったと思います。

 

 

 

街中日本笑顔が溢れてますね♪

 

 

 

そんなプレゼントをくれる『サンタクロース』のその動向を『アメリカ』ではちゃんとした機関が人口衛生などを使って追っていることをご存知でしょうか?

 

 

 

 

実際の写真がこちら!

f:id:TOTAN:20241225151818j:image

【出典:『NORAD Tracks Santa』公式ホームページより。

https://www.noradsanta.org/ja/

2024年12月25日利用。】

 

 

 

 

 

 

そしてその機関というのが。

 

 

 

 

北アメリカ航空宇宙防衛司令部』。

 

 

 

通称、『NORAD(ノーラッド)』と呼ばれる 24時間体制で人工衛星の状況の観測、地球上の核ミサイル・弾道ミサイルの発射警戒や、戦略爆撃機の動向監視などを行っている、『アメリカ』と『カナダ』の連合防衛組織です。

f:id:TOTAN:20241225152920j:image

【出典:『 北アメリカ航空宇宙防衛司令部Wikipediaより。

https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E5%8C%97%E3%82%A2%E3%83%A1%E3%83%AA%E3%82%AB%E8%88%AA%E7%A9%BA%E5%AE%87%E5%AE%99%E9%98%B2%E8%A1%9B%E5%8F%B8%E4%BB%A4%E9%83%A8

2024年12月25日利用。】

 

 

 

 

ねっ、結構ヤバイ機関がやってるでしょ?

 

 

 

 

そんな『NORAD』が『サンタクロース』の調査を始めたのは1955年。

 

 

来年で70周年を迎えます。

 

 

 

そんな『サンタクロース』を引っ張っている9匹のトナカイ。

 

 

実はちゃんと名前や役割があったのを知っていましたか?

 

 

 

まずは元リーダーで前列の「ダッシャー」♂。

 

 

責任感が強いが時々遅刻もする頼りになるリーダーです。

 

 

 

その隣にいるのが「ダンサー」♀。

 

 

空中バレーを得意とするムードメーカーです。

 

 

 

その後ろにいるのが、若くて元気いっぱいな努力家の「プランサー」♀と、チーム一の美人で知的な「ヴィクセント」♀。

 

 

 

その後ろは頭脳明解・冷静沈着で瞬時にルート計算の出来る「コメット」♀。

 

 

 

その隣が優しくてハンサム、「ヴィクセント」と相思相愛の「キューピッド」♂。

 

 

 

最後列にいるのが温厚だけど頼りになり、新人教育担当の「ドナー」♂。

 

 

 

その隣にいるのが、寒がりだけど使命感が強く完璧主義の「ブリッツェン」♂。

 

 

 

 

1823年からはこの8頭でしたが、その後1939年に発表された『赤いトナカイ』から、赤く光る鼻を持ち、霧を照らす先導役として、現在の最前線にいる「ルドルフ」♂。

 

 

 

 

この9頭がソリを引っ張って、『サンタクロース』と共にプレゼントを世界中の子供たちに配っているんです。

 

 

 

 

なんて、素敵な話なんですかね!

 

 

 

このプロジェクトに運営しているのは『NORAD』 及び、コロラド州にある『ピーターソン空軍基地内、北米司令広報部』になります。

 

 

 

さらにはスポンサーからの多大な寄付によって成り立っているこのプロジェクト。

 

 

 

 

下記は2024年のスポンサー一覧となります。

 

f:id:TOTAN:20241225170111j:imagef:id:TOTAN:20241225170117j:imagef:id:TOTAN:20241225170123j:imagef:id:TOTAN:20241225170129j:imagef:id:TOTAN:20241225170135j:imagef:id:TOTAN:20241225170148j:imagef:id:TOTAN:20241225170156j:imagef:id:TOTAN:20241225170159j:image

【出典:『NORAD Tracks Santa』公式ホームページより。

https://www.noradsanta.org/ja/

2024年12月25日利用。】

 

 

 

世界的大企業ばっかりですね!

 

 

 

このように、空軍と大企業が揃って遂行している、このプロジェクト。

 

 

 

皆さんも一度ご覧になってはいかがですか⁈

オカルト馬券

2024年もいよいよ年末と近づき、『JRA』最後の祭典、『有馬記念』が12月22日に開催されます。

f:id:TOTAN:20241219045121j:image

【出典:『JRA』公式ホームページより。

https://www.jra.go.jp/

2024年12月21日利用。】

 

 

 

そんな『有馬記念』は一部のファンの間では、『オカルト馬券』や『サイン馬券』だ!と言われている事をご存知でしょうか?

 

 

 

これはその年の世相を反映したような馬券が高確率で『有馬記念』で当たるというもの。

 

 

 

 

例えば、2001年に発生した『アメリ同時多発テロ』の年には、1着にマンハッタンカフェ、2着にアメリカボスが入線。

 

 

 

また『今年の漢字』で選ばれた2012年は「金」。

 

 

そして1着になったのが、ゴールドシップでした。

 

 

ちなみに、「金」という字が選ばれた年は2012年・2016年・2021年と3歳が1着、4歳が2着、5歳が3着と続いています。

 

 

 

 

「金」が選ばれた理由としては、今年開催の『パリ・オリンピック』で『日本』が史上最多の「金メダル」を取った事からが最大の理由となります。

 

 

 

そして、面白いのが『夏季オリンピック』が開催された年の『有馬記念』は1996年から7連勝中で1番人気が1着になっているということ。

 

 

 

また、『オリンピック』の『日の丸』から白・赤が連想されます。

 

 

 

枠で言ったら1枠と3枠ですね。

 

 

 

もうひとつ今年話題となった『大谷翔平』選手の前代未聞の50-50。

 

 

 

 

5番が当てはまります。

 

 

 

3枠(赤)5番は…?

 

 

 

赤と言えば、『トランプ』次期大統領の『共和党』も赤がシンボルマークですね。

 

 

 

さらに『ドジャース』が『ワールド・シリーズ』を制覇した年は4歳馬が必ず連対しており、1番人気は6回中5回が入っているというデータもあります。

 

 

 

今年の4歳馬は3枠5番のべラジオオペラのみ!

f:id:TOTAN:20241220043103j:image

f:id:TOTAN:20241220043107j:image

【出典:『JRA』公式ホームページより。

https://www.jra.go.jp/keiba/thisweek/2024/1222_1/syutsuba.html

2024年12月20日利用。】

 

 

 

 

1枠と言えば白ですが、ここに人気投票1位のドウデュースが入っています。

 

 

 

仮にオッズも1番人気になったとしたら…。

 

 

 

もうひとつダメ押しと言ってはあれですが調教師の「友道康夫」さん。

 

 

 

なんと、12月22日は友引の日なんです。

 

 

 

 

調教師としてはもう1人「友」が付く人がいます。

 

 

 

それが「高野友和」さんで、その馬というのが13番のスタニングローズ。

 

 

 

父はキングカメハメハです。

 

 

 

ここにも「キン=金」がついているんですね。

 

 

 

さらには今年亡くなった『ドラゴンボール』の作者である「鳥山明」さん。

 

 

 

その主人公の「孫悟空」の必殺技は「カメハメ波」。

 

 

 

そして、「ドラゴンボール」の色はオレンジ。

 

 

 

ちなみに馬名の意味は「魅力的な薔薇」で、薔薇とは『フランス』では「愛」という意味。

 

 

 

まさに『フランス』の理念です。

 

 

 

ちなみに人気投票1位の白枠2番ドウデュースの馬名の意味は「する➕勝利目前」と言う意味。

 

 

騎手の「武豊」さんも今年55歳でドウデュース自身も『有馬記念』勝利でGⅠ5勝目。

 

 

 

まさに勝利目前となります。

 

 

 

 

でも、ここで気になるのが「金」の年は3歳馬が1着と言うこと。

 

 

そーなると、やっぱり1番のダノンレザイル。

 

 

 

 

あとは、8番のレガレイラかなぁ。

 

 

 

 

なぜなら、2014年から8回連続で5歳牝馬の隣か、その馬自身が馬券になっているから。

 

 

 

 

その5歳牝馬と隣と言うのがまさに4枠8番レガレイラなんです。

 

 

 

 

となると、1・2・5・8・13となるのかぁ⁉︎笑

 

 

 

 

ちなみに、サッカーの『日本代表』は『サムライジャパン』。

 

 

 

 

ユニフォームは「青」です。

 

 

 

 

『日の丸』の白・赤、そして青。

 

 

 

国旗で言ったら『フランス』やなかい!🇫🇷

 

 

 

しかも『フランス』の理念である「自由・博愛・平等」って『フリーメイソン』の理念、そのまま。

 

 

 

そして、最古の秘密結社というのが…。

 

 

 

 

八咫烏

f:id:TOTAN:20241220102038j:image

【出典:『公益財団法人 日本サッカー協会』公式ホームページより。

https://www.jfa.jp/about_jfa/

2024年12月20日利用。】

 

 

 

 

あれっ、今年は『週末トレインはどこへいく?』を始め『ダンダダン』などと、『オカルト』がすごく流行ったなぁ。

 

 

 

 

という事はやっぱり⁉︎

 

 

 

ちなみに、人気投票1位のドウデュースは出走取り消しとなりました。

 

 

 

 

 

武豊」騎手が出なかった『有馬記念』は1994年・2010年・2015年、そして今年2024年となりますが、この翌年に大地震が発生しています。

 

 

 

1995年→阪神・淡路大震災

2011年→東日本大震災

2016年→熊本地震

2025年→…。

 

 

さらに取り消し発表当日に、『気象庁』がこんなポストを『X』で公表しました。

f:id:TOTAN:20241221073557j:image

https://www.jma.go.jp/jma/kishou/know/jishin/nteq/info_criterion.html

↑上記はもっと詳しく説明してあるものなので、必ずご覧下さい。

 

 

 

 

最後に、1番人気が出走取り消しとなった時は7枠が入線することが多いとのこと!

 

 

 

という事は…‼︎

東京駅開業110周年

来たる2024年12月20日、東京駅は開業110周年を迎えようとしています。

 

 

 

そして現在、その記念にと期間限定で、『 東京駅開業110周年記念弁当』を販売しています。

f:id:TOTAN:20241219134153j:image
f:id:TOTAN:20241219134149j:image

 

 

 

 

販売価格は税込で1980円。

 

 

 

販売先は、

【東京駅】 駅弁屋 祭 グランスタ東京ほか

新宿駅】 駅弁屋 頂ほか

上野駅】 駅弁屋 上野中央改札口ほか

【大宮駅】 駅弁屋 旨囲門 エキュート大宮ほか

 

 

 

となっています。

 

 

 

さらに、これを記念して普段であれば東北エリアでしか販売していない『 From AQUA 白神山地の天然水』も記念ラッピング自販機から記念ラベルで1個税込120円で、こちらも個数限定で販売しています。

f:id:TOTAN:20241219134801j:image

 

 

 

 

ちなみに『東京駅開業110周年記念弁当』はネットで3日前までに事前予約をすれば、購入できるので是非チェックしてみて下さい。

f:id:TOTAN:20241219135145j:image

【出典:『株式会社JR東日本クロスステーション フーズカンパニー』

https://www.jr-cross.co.jp/info/items/50fdabbf58cac8c24d2268b54951337fc201b293.pdf

2024年12月19日利用。】

 

 

 

 

そんな東京駅ですが、110年という歴史だけあってあって見どころがたくさんあります。

 

 

 

まず1つ目は、中央本線や山手線など各線の『0キロポスト』がホームの端に設置している事。

f:id:TOTAN:20241219150713j:image

(※上記は中央本線の『0キロポスト』)

 

 

 

もちろん新幹線にも『0キロポスト』が設置されているので、各線のを探索してみるのも良いかもしれませんね。

 

 

 

ただし、その際には絶対に危険な行為は避けるようお願い致します。

 

 

 

そしてもう1つは、2人の首相が襲撃にあった現場がしっかりとモニュメントとして残されていること。

 

 

 

 

1人目は『平民宰相』と呼ばれた『原敬』の襲撃現場。

 

 

 

場所は、丸の内南口の改札を出てすぐの券売機横の壁や床に、事件の概要を記したプレートや看板、小さな六角形の印や丸い印が埋め込まれています。

f:id:TOTAN:20241219151541j:image
f:id:TOTAN:20241219151728j:image

 

 

 

 

その犯人はなんと、当時の国鉄職員であり短刀で右胸を刺され、それが心臓にまで達していた為ほぼ即死状態だったそうです。

 

 

 

 

そして、もう1人は『ライオン宰相』と呼ばれた『濱口 雄幸』の襲撃現場。

 

 

 

場所は、在来線から新幹線に乗り換える改札の近くにあり、柱には説明書きのプレートが埋め込まれており、床のタイルには小さな印が付けられています。

f:id:TOTAN:20241219152357j:image
f:id:TOTAN:20241219152402j:image

 

 

 

犯人は右翼団体の構成員に至近距離から拳銃で撃たれて、その傷が原因でその後命を落としています。

 

 

 

 

原敬』の襲撃事件以降、当時は首相が乗車する際には一般人の立ち入りを制限していたものの、「人々に迷惑かけてはならない!」と本人の意向によって制限を解除。

 

 

 

その矢先の襲撃事件となりました。

 

 

 

 

普段、何気無く歩いていれる東京駅の通路でこんな事件があったなんて、なんか怖いですよね。

 

 

 

 

そんな事言ったら京都なんて全部そうか…。

 

 

 

ちなみに、京都ではある時期になると夜、出歩くのを避けるという風習があります。

 

 

 

その理由は『魑魅魍魎』に出くわしてしまうから。

f:id:TOTAN:20241219153122j:image

 

 

 

 

まあ、一説にはそんな幽霊も400年も経てば消えて無くなるようですがね!

 

 

 

 

そんな負の歴史もある東京駅。

 

 

 

 

江戸時代は『下総国関宿藩  久世家』の上屋敷などの武家屋敷が建ち並んでいました。

f:id:TOTAN:20241219153802j:image

【出典:『Google Earth』より。】

 

 

 

 

その後、陸軍の兵練場や警察庁・裁判所などを経て1914年に中央停留場となったのが東京駅の始まりです。

 

 

 

 

そんな趣深い歴史も探索しながら、開業110周年の東京駅を訪れてみてはいかがですか⁉︎

 

 

 

ちなみに、12月21日・22日はイベントも開催する予定なのでそちらも合わせて是非ご来場下さい♪

 

 

民放各局 年越し特番

いよいよ、12月も半月が過ぎようとする中、2024年から2025年へと『年越し特番』が『民放各局』で出揃う発表がありました。

 

 

 

 

まずは『日本』初の民放(民間放送局)となった、『日本テレビ』から。

 

 

 

 

今年は、初の「ぐるぐるナインティナイン」の名物企画、「ゴチになります!」が5時間超えの特番に!

f:id:TOTAN:20241212040418j:image

【出典:『日本テレビ』公式ホームページより。

https://www.ntv.co.jp/topics/articles/196chu3e0d0j50xg05.html

2024年12月13日利用。】

 

 

 

なんと、現メンバーを含めた豪華メンバー32人を揃えての史上最大のゴチバトルをお届けするとなっています。

 

 

 

そして今回のピタリ賞はなんと賞金総額1000万円。

 

 

 

 

ただし、負ければ今年1番の高額自腹支払いになることも…。

 

 

 

 

果たして誰が勝って誰が負けるのか、ハラハラの年越しとなることは間違い無しですね!

 

 

 

時間帯は12月31日の18時30分〜23時45分。

 

 

 

 

続いてはもう毎年恒例となった『TBS』・『テレビ朝日』・『テレビ東京』、そして『フジテレビ』。

 

 

 

 

まずは『TBS』の「CDTVライブ!ライブ!ライブ!年越しスペシャル!2024→2025」。

f:id:TOTAN:20241212044134j:image

【出典:『TBS』公式ホームページより。

https://www.tbs.co.jp/cdtv_livelive/

2024年12月13日利用。】

 

 

 

 

なんと、今年で26回目となる民放きっての長寿番組!

 

 

 

時間帯は12月31日の23時45分〜翌5時までのこちらも5時間超えの大型番組となります。

 

 

 

テレビ朝日』からは、6年連続で「ザワつく!大晦日 一茂良純ちさ子の会」。

f:id:TOTAN:20241212044855j:image

【出典:『テレビ朝日』公式ホームページより。

https://post.tv-asahi.co.jp/post-361808/amp/

2024年12月13日利用。】

 

 

 

今年はスピンオフ番組「ザワつく!路線バスで寄り道の旅」と「ザワつく!音楽会」も加えて、放送枠を昨年の6時間から歴代最長の8時間に拡大となり、見どころ満載!

 

 

 

時間帯は12月31日の17時〜翌1時まで。

 

 

 

 

 

テレビ東京』からはこちらも8年連続で、「孤独なグルメ』

f:id:TOTAN:20241213032605j:image

【出典:『テレビ東京』公式ホームページより。

https://www.tv-tokyo.co.jp/information/202411/4791-amp.html

2024年12月13日利用。】

 

 

 

来年1月には映画も公開されてる予定なので、2024年の食べ納めにはぴったりな番組です。

 

 

 

時間帯は、22時〜23時30分まで。

 

 

 

最後は『フジテレビ』ですが今年は2年連続での「逃走中〜大晦日SP〜」。

f:id:TOTAN:20241213033145j:image

【出典:『逃走中』公式ホームページより。

https://www.fujitv.co.jp/tosochu/next.html

2024年12月13日利用。】

 

 

 

今年も例年の旧ジャニーズカウントダウン・コンサートは開催されない代わりに、こちらが年を跨いでの番組となります。

 

 

 

注目すべきなのは、今年は第1部と第2部に分かれているということ。

 

 

 

 

時間帯は第1部が17時〜19時まで。

 

 

第2部が20時52分〜24時30分となっています。

 

 

 

そしてその間を挟むのが、「ザ・スーパーマリオブラザーズ・ムービー」。

f:id:TOTAN:20241213033827j:image

【出典:『ニンテンドー』公式ホームページより。

https://www.nintendo.com/jp/smbmovie/index.html

2024年12月13日利用。】

 

 

 

 

完全に子供向けに視野を広げていますね!

 

 

 

 

と、このように民放各局、それぞれ顔となるなる番組を出してきた大晦日

 

 

 

それぞれの家庭で楽しんでみてはいかがでしょうか?

 

 

 

ちなみに我が家は毎年、『NHK』の「紅白歌合戦」!

f:id:TOTAN:20241213034332j:image

【出典:『NHK』公式ホームページより。

https://www.nhk.or.jp/kouhaku/2024年12月13日利用。】

ヒートショック診断

2024年12月6日に歌手で女優として活躍していた「中山美穂さん」がお亡くなりになりました。

 

 

 

その事については、深くお悔やみ申し上げます。

 

 

 

そして、死因は入浴中の不慮の事故によるものと、『警視庁』は判断しました。

 

 

 

ここで、今一度注目を浴びる事になったのが、『ヒートショック』。

 

 

 

 

『ヒートショック』とは、急激な温度変化によって血圧が大きく変動し、身体に悪影響を及ぼすこと。

 

 

 

特に冬場や入浴時に、「心筋梗塞」や「脳卒中」などの血管の病気や、「失神」・「不整脈」を引き起こす可能性があるので、注意が必要です。

 

 

 

 

その原因はなんといっても、 体温が上昇すると血管が広がり血圧が低下し、逆に体温が下がると血管が縮まり血圧が上昇するからなんです。

 

 

この血圧の激しい変動が心臓や脳に大きな負担をかけることで、『ヒートショック』を引き起こします。

f:id:TOTAN:20241212025637j:image

【出典:『政府広報オンライン』公式ホームページより。

https://www.gov-online.go.jp/useful/article/202111/1.html

2024年12月12日利用。】

 

 

 

 

 

特に注意しなければいけないのが11月から4月までの寒い時期。

 

 

 

 

そして、高齢者となります。

 

 

 

 

令和3年の『厚生労働省』の発表によると、65歳以上の浴槽内での不慮の溺死及び溺水の死亡者数は4,750人で、交通事故死亡者数2,150人のおよそ2倍の数になったという統計も出てるくらい、甘くみていてはいけないのが、『ヒートショック』です。

 

 

 

 

ただし、高齢者以外でも体調が悪かったり、お酒を飲んだあとに入浴する場合は若い世代でも注意が必要です。

 

 

 

 

さて、ここから10個の質問をします。

 

 

 

当てはまっているかどうか「○・✖️」でお答え下さい。

 

 

 

第一問:「お風呂に入る前よりも出た後に水分を取るか?」

 

 

 

第二問:「家族に声を掛けずにお風呂に入るか?」

 

 

 

第三問:「お風呂場が寒くても我慢して入るか?」

 

 

 

第四問:「お風呂に入ったらすぐに湯船につかるか?」

 

 

 

第五問:「熱々の湯船につかるか?」

 

 

 

第六問:「湯船から出る時に立ちくらみをする事があるか?」

 

 

 

第七問:「湯を張る時は湯船にふたをするか?」

 

 

 

第八問:「汗をかき始めてからもしばらく湯船につかり続けるか?」

 

 

 

第九問:「食後や飲酒後、すぐにお風呂に入るか?」

 

 

 

第十問:「37.5℃以上の熱がある時でも、お風呂に入る時があるか?」

 

 

 

 

です。

 

 

 

 

さて、この10個の質問のうち、みなさんはいくつ「○」が当てはまりましたでしょうか?

 

 

 

 

実は5個以上「○」が当てはまってしまった人が『ヒートショック予備軍』と言われているのです。

 

 

 

 

だから、この逆をやれば対策になるということですね。

 

 

 

 

一応、『政府広報オンライン』の公式ホームページでもこのような対策を心掛けるようにと公表しています。

 

1.入浴前に脱衣所や浴室を暖めておく。

 

2.湯温は41度以下、お湯につかる時間は10分までを目安にする。

 

3.浴槽から急に立ち上がらない。

 

4.食後すぐの入浴や、飲酒後、医薬品服用後の入浴は避ける。

 

5.お風呂に入る前に、同居する家族にひと声かける。

 

6.家族は入浴中の高齢者の動向に注意する。

 

 

 

 

特に質問のうちの第七問目、「湯船のふたを開けながら、湯を張る。」というのは、勿体無いかもしれませんが、案外大切なことです。

 

 

 

湯を張っている蒸気によってお風呂全体が暖かくなることが出来るからね!

 

 

 

 

とこのように、少しの工夫(対策)で最小限に抑えることが出来る『ヒートショック』。

 

 

 

皆さんも今一度、見直してみて下さい!

2024 今年の一皿

2024年の一年間の世相を反映し、その年を象徴する食の一品を選ぶ、『ぐるなび』が主催の『今年の一皿』が2024年12月3日に発表されました。

 

 

 

 

今年の一皿』の大賞に選ばれたのはなんと、「うなぎ」。

f:id:TOTAN:20241205020850j:image

【出典:『2024 今年の一皿』公式ホームページより。

https://gri.gnavi.co.jp/dishoftheyear/2024/

2024年12月5日利用。】

 

 

 

 

選定理由は、まず第一に各企業の調理技術(加工技術)の圧倒的な向上によって、以前ならば専門店でしか食べられなかったような、高級食材がチェーン店やコンビニ、スーパーなどでも手軽に手にする事が出来るようになったこと。

 

 

 

 

 

次に完全養殖の技術が安定したことによって漁獲量が増えたことで、より手頃な値段で購入する事が可能になったこと。

 

 

 

 

さらに、海外からの『インバウンド効果』で、「蒲焼き」など『日本』発祥である伝統的な食べ方が世界に向けて発信する起点の年になったことです。

f:id:TOTAN:20241205022324j:image

 

 

 

土用の丑の日』や『ハレの日』など、ここぞという時にしか中々手の出なかった「うなぎ」が『今年の一皿』の大賞を獲るなんて、なんか嬉しいですね。

 

 

 

 

 

ちなみに『ハレの日』とは、お祝い事や行事など、「非日常」を指すことばで、お正月のおせち料理や誕生日のケーキなどは『ハレの日の食事』と言います。

 

 

 

 

『ハレの日』と相対することばには『ケの日』と呼ばれており、こっちは「日常」を指しています。

 

 

 

普段の生活をする上で「穢れ」が少しずつ付いていくという『日本』独自の文化から発祥した考えで、その「穢れ」を落とすために、神社では6月30日の『夏の大祓』と、12月31日の『年越の大祓』が神事として行われているんですよ!

f:id:TOTAN:20241205024017j:image

 

 

 

 

話は戻しまして、今年の大賞に選ばれた「うなぎ」。

 

 

 

 

実は、「蒲焼き」や「白焼き」のように身だけを炭火で焼いて食べるというのが一般的ですが、他にもたくさんの部位が食べられるというのをご存知だったでしょうか?

 

 

 

最近では、スーパーでも「うなぎの肝焼き」は良く見かけるようになりましたが、他にも、背の部分の肉で脂の乗っている「くりから」。

 

 

 

中骨からそぎ取った肉で、さっぱり味の「白ばら」。

 

 

あばら骨からそぎ取り、1本に30匹分も使う「ばら」。

 

 

腹の部分、皮つきなので食感がよい「串巻き」。

 

 

ニラとの相性がよくジューシーな口あたりの「ひれ」。

 

 

生をそのまま焼くので皮がバリッとする「短尺」。

 

 

それから頭部を使う「かぶと」。

 

 

肝臓のみを使う「レバー」など。

 

 

 

ちなみに「肝焼き」は内臓全体を使うようで、1本で4〜5匹分のうなぎを使うそうです。

f:id:TOTAN:20241205041538j:image

 

 

 

骨は油で揚げて食べれるようですよ。

 

 

 

 

とこのように、捨てる所が殆どないうなぎ。

 

 

 

こんな食べ方があるなんて知りませんでしたね。

 

 

 

また、『インバウンド賞』は「プレミアムラーメン」。

f:id:TOTAN:20241205041952j:image

 

 

 

 

食材に付加価値をつけて、いわゆる「1000円の壁」を取っ払った、高級志向のラーメンですが、その値段はなんと4000円を超えるものもあるのだとか…。

 

 

 

でも、海外ではラーメン一杯で普通にそのくらいの値段はするので、むしろ我々『日本人』は経営者の企業努力によって、あんだけ安く食べる事が出来ているという事に気づかされます。

 

 

 

 

と、このように今年の世相を反映した『今年の一皿』。

 

 

 

年末年始に向けて、是非一度、食してみてはいかがでしょうか?

 

 

 

最後に、『ぐるなび』が提携している『ミシュラン』はレストランに星を付けて付加価値を持つ有名な『ミシュラン・ガイドブック』です。

 

 

 

でも、この企業は元々は「タイヤメーカー」。

f:id:TOTAN:20241205042951j:image

【出典『ミシュラン』公式ホームページより。

https://www.michelin.co.jp/auto/cars-suvs-vans-tyres

2024年12月5日利用。】

 

 

 

 

 

タイヤの売り上げを伸ばす為に、レストランを紹介するガイドブックを配布し、その店に訪れるように仕向けたのだと。

 

 

 

 

だから、星に選ばれたレストランのそのほとんどが駐車場があるんですね!

 

 

 

という事は、来年就任する「トランプ大統領」の陣営に入った「イーロン・マスク」が推し進める『EV車』。

 

 

 

 

これを充電出来る場所の駐車場があるレストランが次の星付きレストランになるのかな?

 

 

 

もし、そうなったらこれが経済の闇ですね!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

食トレンド大賞2024・食トレンド予測2025

先日、2024年11月26日に『日本』最大級のレシピサイト、『クックパッド株式会社』から、 2024年を象徴する料理・食材のトレンドおよび2025年の流行の兆しがある料理・食材を選出する、「食トレンド大賞2024・食トレンド予測2025」を発表しました。

f:id:TOTAN:20241128025447j:image

【出典:『クックパッド株式会社』公式ホームページより。

https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000318.000027849.html

2024年11月28日利用。】

 

 

 

 

 

今年の大賞に選ばれたのは「こねないパン」。

f:id:TOTAN:20241128025730j:image

【出典:『クックパッド株式会社』公式ホームページより。

https://static.cookpad.com/campaign/foodtrend/

2024年11月28日利用。】

 

 

 

 

昨年の検索頻度と比較するとなんと429.9%。

 

 

 

ダントツで検索されているんです。

 

 

 

その最大の理由は2つ。

 

 

 

1つ目は2022年の小麦粉の物価高騰の結果、パン屋などでも価格上昇を機に、自宅で手作りパンに挑戦する人が増えていたこと。

 

 

 

 

そして2つ目は、そうしたタイミングでの今年8月の「コメ不足」が要因となっています。

 

 

 

主食の「コメ」の代わりに「パン」を代用品として、さらに自宅で手作り出来ることから人気が爆発したんですね。

 

 

 

 

中には、手作りでカレーパンなど惣菜パンもいる程。

 

 

 

 

第2位は今年の「オリンピック」の開催地でも人気となった「パリおにぎり」。

f:id:TOTAN:20241128031330j:image

【出典:『クックパッド株式会社』公式ホームページより。】

 

 

 

 

『日本』のシンプルなおにぎりを、クリームチーズやスモークサーモン・アボカドなど混ぜてカラフルにしたおにぎりで、観戦中やパーティなどで華やかに飾ったもの。

 

 

 

そして個人的に注目したのが、3位が「カニカマ・魚肉ソーセージ」です。

f:id:TOTAN:20241128031845j:image

【出典:『クックパッド株式会社』公式ホームページより。】

 

 

 

まず3位になった理由は、世界的な魚食ブームと、豚肉の高騰によって、 価格・供給が安定している「練り物」が注目されたということ。

 

 

 

しかも「魚肉ソーセージ」に関しては常温での保存も出来るため、災害時でも保存食としての認知度も高まった結果です。

 

 

 

 

今年は正月元日から、『能登半島地震』と始まりさらには『南海トラフ巨大地震』として初の「巨大地震注意」を発表。

 

 

 

さらには『台風』の被害で、『日本全国』が何かと自然災害に見舞われた年。

 

 

 

そんな年だからこそ、災害時にも頼りになる食材がトレンド入りしたんですね。

 

 

 

 

ちなみに、世界的魚食ブームを巻き起こしたきっかけとなったのは、インバウンド効果と『ブルーシーフード』活動。

f:id:TOTAN:20241128033835j:image

【出典『NHK』公式ホームページより。

https://www3.nhk.or.jp/news/special/international_news_navi/articles/feature/2022/11/17/27208.html

2024年11月28日利用。】

 

 

 

 

『ブルーシーフード』とは、 資源量が比較的豊富な魚種を指定し、「食べてはいけない」と規制するのではなく、「積極的に食べよう」と推奨する魚のことを指しており、この非営利団体の設立者というのが…。

 

 

 

 

『ロックフェラー』

 

 

 

 

 

ちなみに「ブルー=青色」ですが、その色の周波数はなんと…。

 

 

 

 

『666』

 

 

 

 

おいっ!って感じでしょ?

 

 

 

 

話は戻しまして、2025年の流行るであろうトレンド予測では「トルティーヤ」や「冷凍サバ」なとが選出されましたが、特に注目なのが「大阪ねぎ焼き」。

f:id:TOTAN:20241128040355j:image

【出典:『クックパッド株式会社』公式ホームページより。

https://static.cookpad.com/campaign/foodtrend/forecast/

2024年11月28日利用。】

 

 

 

 

というのも、来年2025年は4月13日から10月13日までの半年間、『大阪・関西万博』が開催される予定だから。

 

 

 

 

世界中から集まる人々がこの地発祥の料理を食べない訳がないでしょ?

 

 

 

 

そして何よりも「粉物」の料理の中で特徴的なのは、普通「お好み焼き」や「たこ焼き」にはソースにマヨネーズが定番ですが、「ねぎ焼き」は特製の醤油を塗ったうえにレモンを搾って食べるという事。

 

 

 

 

さらに中には「牛すじ」と「こんにゃく」が入っているのが定番中の定番となっているので意外とボリューム感もあります。

 

 

 

 

食べる時にはヘラで「井」の形に切るのも特徴的で、ピザみたいに真ん中から切ると、大阪人に「ピザちゃうでぇ〜!」とツッコまれるそう。

 

 

 

 

さすが、大阪人ですね!

 

 

 

 

という事で、今年流行ったモノと来年流行りそうなモノ、やっぱり時世を表していることが分かります。

 

 

 

 

ちなみに『警視庁管備部災害対策』では「災害時には、現金を携帯しましょう。」と呼び掛けています。

f:id:TOTAN:20241128043248j:image

【出典:『警視庁管備部災害対策』公式Xより。】

 

 

 

日頃からそう言った災害時に対する意識は必要ですね!

 

勤労感謝の日

2024年もそろそろ終わりを告げようと年末に向けて、今年流行ったものがさまざまな分野で続々と発表があります。

 

 

 

 

中でも個人的に「いよいよ年末だなぁ。」と実感するのが『酉の市』と『勤労感謝の日』。

 

 

 

 

『酉の市』は来年も商売繁盛を願って『熊手』を購入する風習です。

 

 

 

 

一方の『勤労感謝の日』は「国民の祝日」として、法律でも定められた祝日。

 

 

 

 

そして、この日は「赤飯の日」でもある事をご存知だったでしょうか?

f:id:TOTAN:20241121030102j:image

【出典:『農林水産省』公式ホームページより。

https://traditional-foods.maff.go.jp/menu/sekihan

2024年11月21日利用。】

 

 

 

 

 

と言うのも、そもそも『勤労感謝の日』とは、『天皇』がその年の五穀豊穣に感謝し、また次の年も豊作になるように神様に祈りを捧げる『新嘗祭』が起源となります。

 

 

 

 

この時、神様とその年に出来た「新米」を唯一一緒に食事することが許されているのが『天皇』。

 

 

 

 

 

神様と一緒に食事する事によって、強いては「国民の安寧」も願う『宮中儀式』だったんですね。

 

 

 

 

だから、古来から11月23日に行われる『新嘗祭』以降に新米や新酒を食べ始めると言うのが、風習でした。

 

 

 

 

ただし、11月23日になったのも『太陽暦』となった1873年から。

 

 

 

 

それ以前は『太陰暦』を我が国では採用しており、「繁栄」と言う縁起の良い「霜月(11月)の2番目の巳の日」と定められていたんですね。

f:id:TOTAN:20241121032727j:image

 

 

 

 

と言うのも、昔は今よりも技術が発展していない時代。

 

 

 

 

9月に稲を収穫して、2ヶ月程度乾燥させてようやく食べることが出来たのが、いわゆる「新米」です。

 

 

 

 

今では、乾燥させる機械があるおかげで9月半ばから「新米」が流通していますよね。

f:id:TOTAN:20241121033107j:image

 

 

 

 

今年、「米不足」となった記憶も新しいと思いますが、その時も政府は「そろそろ新米が流通するころだから、心配しないように!」と注意喚起していました。

 

 

 

 

だから、ちょっと今ではその時期も早くなって来ているんですね。

 

 

 

 

実際、我が家にも親戚の農家から新米が届いたのは、10月前半でした。

 

 

 

 

ただまぁ、古来からの伝統的にはこの日を境に食べ始めると言う事だけ、覚えておいて欲しいですね!

 

 

 

そして現在では「労働者全員に対して、感謝をする日」となった『勤労感謝の日』。

 

 

 

 

だから、おじいちゃん・おばあちゃん・お父さん・お母さん・子供や孫、家族が全員揃ってお互いに感謝する日なんです。

 

 

 

 

ちなみに我が家では毎年、この日は「手巻き寿司」をみんなで食べるのが恒例となっています。

f:id:TOTAN:20241121034757j:image

 

 

 

 

そして、この日を境にやたらとパーティーが増えるのも事実…。

 

 

 

 

もっと頑張らないとだなぁと実感する『勤労感謝の日』。

 

 

 

 

だからこそ、こーゆう『ハレの日』は大事なんですね!

2024年 酉の市

今年も行ってきました!

 

 

 

 

大国魂神社』の『酉の市』。

f:id:TOTAN:20241117165927j:image

 

 

 

 

17日は『二の酉』。

 

 

 

 

今年は『三の酉』まであるので、あと1回は参拝出来ますね!

 

 

 

今年は異例の暖かさで、昼間は上着が要らないくらい。

 

 

 

ただ、17日の夜からは一気に冷え込むので、次回の『三の酉』にはちゃんと暖かい格好がオススメです。

 

 

 

 

ちなみに、当日はチラホラとTシャツ姿の人もおり、11月半ばとしてはやっぱり異例中の異例。

 

 

 

 

 

さて、そんな『酉の市』ですが、今年も熊手商・露店商ともに大盛り上がり!

f:id:TOTAN:20241117180406j:image

 

 

 

ようやく『コロナ禍』前に戻ってきたような気がします。

f:id:TOTAN:20241117180519j:image

 

 

 

 

 

まずは『大国魂神社』本殿に参拝し、挨拶をしてから奉納。

f:id:TOTAN:20241117181214j:image

 

 

 

 

ちょうど、『江戸の里 神楽』も始まるところだったので、ナイスタイミングでしたね!

f:id:TOTAN:20241117181427j:image

 

 

 

 

ちなみに『神楽』とは、字のまんま。

 

 

 

 

その土地の土地神様(氏神様)に、楽しんでもらう為の奉納儀式で、収穫への感謝を表現するのが目的です。

 

 

 

 

だから、派手な格好で舞ったり、たくさんの音色が響き合うんですね。

 

 

 

 

そしてその起源は、『アマテラス』が『岩戸隠れ』をした際に、世の中が真っ暗になってしまった為に、神様たちが集まって『アメノウズメ』の舞を中心に、わざと賑やかにして、『アマテラス』が気になって出てきた所を、引っ張り出し、再び世の中に光が指すようになったと言う『神話』、『天の岩戸』となります。

f:id:TOTAN:20241117183213j:image

 

 

 

その後、『アメノウズメ』は踊り子や芸能の神様として祀られ、その象徴として『吉原』に(裸で踊ったことから、遊女としての神様でもある。)、また『アマテラス』が顔を覗いた際に、岩戸をぶん投げた『 アメノタヂカラオ』は相撲の神様となり、『両国』に江戸時代には祀られることとなりました。

f:id:TOTAN:20241117194503j:image

 

 

 

この地域が『江戸城』から見て北東に位置しているのは、『鬼門』だからこそ、あえてそこに幕府公認の神事を司る神聖なモノを置いたと言う事はあまり知られていない事実ではありますが、こうしてみると納得するでしょう?

 

 

 

 

もうひとつ『神楽』の話をすると、『神楽』から派生したのが室町時代に全国に広まった『能楽』。

 

 

 

 

その『能楽』を大衆文化として広めたのが『歌舞伎』なんですね!

f:id:TOTAN:20241117200405j:image

 

 

 

 

今現在でも、人気を誇る『歌舞伎』にはこんな歴史があったんです。

 

 

 

 

ちなみに、『能楽』を最初に広めたのは『聖徳太子』の側近、『秦河勝』と言われており、やっぱり『秦氏』が深くこの『日本』の歴史には関係してくるんですね!

 

 

 

 

話は戻しまして、『酉の市』は『日本武尊(やまとたけるのみこと)』が東夷征討の 勝ち戦を祝い松の木に熊手をかけてお礼の祭りをしたことに由来すると言われています。

 

 

 

 

その時がたまたま12日に1回の『酉の日』だったことから『酉の市』が始まったようです。

 

 

 

 

と、ここまでは『酉の市』に関する歴史を軽く話して来ましたが、そんなん関係無くとりあえず一度は行って見て下さい!

 

 

 

絶対楽しいですよ!

 

 

 

 

 

 

自転車ルール 法改正

2024年11月1日より、自転車運転のルールの『法改正』が始まりました。

 

 

 

 

その主な内容は、

①、『 運転中のながらスマホ

②、『 酒気帯び運転及び幇助』

そして、

③、『 自転車の傘差し運転』。

f:id:TOTAN:20241113154504j:image

【出典:『警視庁』公式ホームページ。

https://www.keishicho.metro.tokyo.lg.jp/kotsu/jikoboshi/bicycle/cycle_kaisei.files/cycle.pdf

2024年11月14日利用。】

 

 

 

 

 

まず①の『運転中のながらスマホ』について。

 

 

 

昨今のスマホの普及、さらに『Uber eats』などの宅配サービスの普及によって、自転車を運転中にスマホ操作することが増えたことによって、交通事故が増加。

 

 

 

 

この事から、 スマホなどを手で保持して、自転車に乗りながら通話する行為、画面を注視する行為が新たに禁止され、罰則の対象となりました。

 

 

 

ただし、停止中の操作は対象外となります。

 

 

 

違反者は、 6「月以下の懲役または10万円以下の罰金」、さらに交通の危険を生じさせた場合には「 1年以下の懲役または30万円以下の罰金」となります。

f:id:TOTAN:20241114013812j:image

【出典:『警視庁』公式ホームページより。

https://www.keishicho.metro.tokyo.lg.jp/kotsu/jikoboshi/torikumi/kotsu_joho/bicycle.files/202409.pdf

2024年11月14日利用。】

 

 

 

 

また、イヤホンを付けて運転していいかの問題では、 東京都・神奈川県・埼玉県では「道路交通規則第8条」で、イヤホンをして自転車を運転すること自体を禁止していますのでご注意下さい。

 

 

 

 

その場合、 使用することで安全な運転に必要な音や声が聞こえない状態になる運転は禁止されており、「罰金は5万円以下」などが科せられます。

 

 

 

 

 

②の『 酒気帯び運転及び幇助』について。

 

 

 

これは、自動車やバイクなどと一緒で車両運転する際と同様に、自転車についても 酒気帯び運転のほか、酒類の提供や同乗・自転車の提供に対して新たに罰則が整備されました。

 

 

 

違反者には、「 3年以下の懲役または50万円以下の罰金」が、また自転車の提供者には、「 3年以下の懲役または50万円以下の罰金」が科せられることとなります。

 

 

 

 

さらに、 酒類の提供者・同乗者についても 「2年以下の懲役または30万円以下の罰金」となるので居酒屋やレストラン、カラオケなど酒類を提供する場所での従業員は、特に注意が必要なので、店舗ごとに注意喚起を促して下さい。

f:id:TOTAN:20241114021327j:image

【出典:『警視庁』公式ホームページより。

https://www.keishicho.metro.tokyo.lg.jp/kotsu/jikoboshi/torikumi/kotsu_joho/bicycle.files/20240730.pdf

2024年11月14日利用。】

 

 

 

 

そしてもう一つ気を付けなければいけないの『道路交通法』の改正で、全国統一して『自転車の傘差し運転』についても「5万円以下の罰金」と言う罰則が設けられたこと。

 

 

 

 

その理由は、自転車は 天候に影響を受けやすい乗り物なので、雨や風の強い日に快適に乗ることは難しいので、危険行為であるから。

 

 

 

だから、レインコートなどを着て運転するようにしましょう。

 

 

 

最近では100円ショップなどでも購入できるので、これを活用して安全運転を心がけましょう。

 

 

 

 

ちなみに、『東京都道路交通規則』の第8条の(3)にはしっかりと、「 傘を差し、物を担ぎ、物を持つ等視野を妨げ、又は安定を失うおそれのある方法で、大型自動二輪車普通自動二輪車原動機付自転車又は自転車を運転しないこと。」と記されています。

f:id:TOTAN:20241114023133j:image
f:id:TOTAN:20241114023129j:image

【出典:『東京都道路交通規則』公式ホームページより。

https://www.reiki.metro.tokyo.lg.jp/reiki/reiki_honbun/g101RG00002199.html

2024年11月14日利用。】

 

 

 

 

 

そして これらの違反行為を3年以内に2回以上検挙された場合には、『都道府県公安委員会』は、違反者に対し、3か月を超えない範囲内で期間を定めて、「自転車運転者講習を受講するべきことを命ずることができること」とされています。

 

 

 

この 命令を無視し、自転車運転者講習を受けなかった場合は、「5万円以下の罰金」が科されます。

 

 

 

 

『自転車運転者講習の対象とされる「危険行為」

・信号無視
・通行禁止違反
・歩行者用道路における車両の義務違反(徐行違反)
・通行区分違反
・路側帯通行時の歩行者の通行妨害
・遮断踏切立入り
・交差点安全進行義務違反等
・交差点優先車妨害
・環状交差点安全進行義務違反等
・指定場所一時不停止等
・歩道通行時の通行方法違反
・制動装置(ブレーキ)不良自転車運転
・酒酔い運転、酒気帯び運転※
・安全運転義務違反
・ながらスマホ
・妨害運転
※印の行為は、令和6年(2024年)11月の改正道路交通法の施行に合わせて追加されたものとなりますので是非、一度ご確認下さい。

f:id:TOTAN:20241114024212j:image

【出典:『政府広報オンライン』公式ホームページより。

https://www.gov-online.go.jp/article/202410/entry-6604.html

2024年11月14日利用。】

 

 

 

 

このように、言われてみれば分かると言ったものばかりが新たに法施工となりました。

 

 

 

安全運転を心掛けて、自転車も運転しましょうね!

 

 

 

 

自分も相手の為にも!