ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村 https://analytics.google.com/analytics/academy/certificate/TiepweC8SKqeaAXTDSMm8A

『世界最古の国』日本

#神社仏閣#歴史#都市伝説#グルメ#漫画#アニメ#ゲーム#その他生活にありとあらゆるものなどに関することを書いています。ここに記載するすべて記事の引用素材は誹謗中傷を目的としたものでは無く、著作権を侵害する目的で作成したものではありません。

筋子といくら

秋も深まり、少しずつ山沿いでは木々も色付き始めてきました。

 

 

 

 

そんな秋に旬な食材として重宝されているのは、なんと言っても「いくら」。

 

 

 

 

 

 

スーパーに行くと、この時期になると「筋子」の状態で目にすることが多いかもしれません。

 

 

 

 

 

でも「筋子」と「いくら」の違いってなんだ分かりますか?

 

 

 

 

イメージとしては「筋子」は「秋鮭」の卵膜を覆ったもので、それをバラバラにしたのが「いくら」という感覚です。

 

 

 

 

でも、このイメージは半分あってて、半分間違ってるんです。

 

 

 

 

 

というのも、実は「筋子」がスーパーなどの店頭に並び出すのは、だいたい9月中旬あたりから。

f:id:TOTAN:20231026030945j:image

 

 

 

 

だから、「秋鮭」のまだ未成熟な卵の状態で比較的に殻が柔らかい状態のものを「塩漬け」に加工したのを「筋子」と一般的に言うんです。

 

 

 

 

逆に「いくら」は、「秋鮭」の成熟した卵の状態で比較的殻が硬くプチプチとした状態のものを「醤油漬け」に加工したものの事を一般的には言っています。

 

 

 

 

ここでポイントなのは、基本的に水産業者の間では、「秋鮭」の魚卵のみを「筋子」や「いくら」としていること。

 

 

 

 

 

「鱒(マス)」の魚卵で加工したものは、水産市場では「鱒(マス)筋子」や「鱒(マス)いくら」と表記しないといけないんですね。

 

 

 

 

厳密には、表記しないといけないんでは無くて、表記しないと『信用度』を無くすと言った方が正しいのかもしれません。

 

 

 

 

法律で、そう表記しなければ犯罪という訳では無く、そう表記しないと取引先の業者と大きなトラブルになりかねないので、「秋鮭」の魚卵以外は「〇〇筋子」や「〇〇いくら」と表記しているんです。

 

 

 

 

ただし、これは卸売業者と業者間だけの『暗黙のルール』。

 

 

 

 

スーパーなどの店頭で並ぶ時には、普通に「筋子」や「いくら」と表記されていることがあります。

 

 

 

 

もし気になる方でしたら、『原材料』の表記の所を見て確認すれば、これが「秋鮭」の魚卵なのか、それとも他の魚の魚卵なのかが分かる判断材料となりますので、チェックを!

 

 

 

 

実際は、味自体には全く変わりませんが、粒の大きさも「秋鮭」の方が大きく、価格も「秋鮭」の方が3割くらい高いのが一般的となっています。

 

 

 

 

本物志向が強い人ならばちょっと値が張っても「秋鮭」の「筋子」や「いくら」を。

 

 

 

 

手頃に食べたいと言う人ならば、それよりは経済的な「〇〇筋子」や「〇〇いくら」を選ぶのが良いと思います。

 

 

 

 

だって、味自体は変わり映えしないんだから。

 

 

 

 

変わるのは若干の歯応えや食感だけ。

 

 

 

 

「秋鮭」の方が粒が大きいので、それだけ食べてのプチプチ感や満足感を得られるのです。

 

 

 

 

 

どっちが良いかは、その人次第ということですね。

 

 

 

 

 

さて、普段から我々『日本人』は「いくら」を食べたり耳にしていますが、実はこの名前の由来をご存知でしょうか?

 

 

 

 

実は「いくら」は『日本語』では無く、『ロシア語』だったということを。

 

 

 

 

そもそも『ロシア語』で「いくら」とは魚卵全てのことを指します。

 

 

 

だから正確には「クラースナヤ・イクラー=赤い魚卵」と呼ばれているのが、現在我々『日本人』が呼んでいる「いくら」なんです。

 

 

 

 

それからもうひとつ。

 

 

 

 

実は、「いくら」を日常的に食べているのはほぼ『日本人』だけということ。

 

 

 

 

びっくりですよね!

 

 

 

 

語源である『ロシア人』ですら、『日本人』よりも食べる習慣がなく、世界で収穫された「サケ科」の魚卵はそのほとんどが『日本』に輸入されているんです。

 

 

 

 

他の国では、内臓と一緒に捨てられたり、魚や家畜のエサの材料とされているケースがほとんど。

 

 

 

 

勿体無いですよね。

 

 

 

 

というのも「醤油」が無かったり、「塩」が貴重なものだった為、馴染みとはならなかったからです。

 

 

 

 

逆に島国である『日本』では、海に囲まれている為にどこでも「塩」は取れるし、高温多湿な気候の為に、発酵食品である「醤油」も『江戸時代』には普及していました。

 

 

 

 

だからこそ、こうした加工品が『日本人』には愛されているのです。

f:id:TOTAN:20231026075350j:image

【出典:『日本列島』Wikipediaより。

https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E6%97%A5%E6%9C%AC%E5%88%97%E5%B3%B6

2023年10月27日利用。】

 

 

 

 

ちなみに、これからクリスマス・お正月に向けて簡単な「いくらの醤油漬け」のレシピをご紹介したいと思います。

 

 

 

 

筋子300~350g

【漬け地】

【A】

・みりん大さじ2

・酒大さじ2

・しょうゆ大さじ2

 

 

 

作り方
①.ボウルに水をはり、薄皮や膜を除きながら丁寧に筋子をほぐす。

※ポイント
いくらは水でほぐすと堅くなりにくい。つぶさないように注意しながら、引っ張ってほぐす(ほぐしにくければ、40℃以下のぬるま湯でもよい)。

 

 

 

②.ざるに上げ、再び水につけて白い膜などを取り除く。これを2~3回繰り返す。ざるに上げて水けをきり、清潔な保存容器に入れる。

 

 

③.小鍋に【A】を入れ、ひと煮立ちさせて火を止め、しょうゆを加える。粗熱が取れたら2のいくらに加え、冷蔵庫で一晩(8時間以上)おく。

※ ポイント
【漬け地】はいくらがヒタヒタになるくらいがよい。多すぎると、いくらが堅くなる原因に。

 

 

全体備考
●保存
冷蔵庫で1週間

◆すし職人の筋子の選び方
きれいなオレンジ色で、透き通ったものを!

 

【出典:『みんなのきょうの料理』より引用。

https://www.kyounoryouri.jp/recipe/601412_%E3%81%84%E3%81%8F%E3%82%89%E3%81%AE%E3%81%97%E3%82%87%E3%81%86%E3%82%86%E6%BC%AC%E3%81%91.html

2023年10月27日利用。】

 

 

 

と言った感じになります。

 

 

 

 

よろしければ、是非お試しあれ!

 

 

 

最後に、これだけは伝えたい事があります。

 

 

 

痛風』の人は、特に食べる量に注意して!

 

 

 

せっかくの楽しいイベントが台無しになってしまいますから…。

 

 

 

 

でも、やっぱりプチプチ・キラキラの「いくら」を見ると幸せな気分になりますよね。

 

 

 

 

これも『日本人』だけの感覚‼︎