ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村 https://analytics.google.com/analytics/academy/certificate/TiepweC8SKqeaAXTDSMm8A

『世界最古の国』日本

#神社仏閣#歴史#都市伝説#グルメ#漫画#アニメ#ゲーム#その他生活にありとあらゆるものなどに関することを書いています。ここに記載するすべて記事の引用素材は誹謗中傷を目的としたものでは無く、著作権を侵害する目的で作成したものではありません。

丼物

秋も深まり「実りの季節」となって来てきたこの季節。

 

 

 

 

どうしても「食欲の秋」となってしまう私ですが、一体この抑え切れない気持ちは何なんでしょうか…。

 

 

 

 

特に『丼物』を見ると無性にカッコみたくなるのは、男としての性なのでしょうか。

 

 

 

 

そんな『丼物』は現在では「牛丼」を始め、「天丼」、「カツ丼」、「親子丼」、「海鮮丼」などさまざまな物がありますが、実はその歴史は結構古かったと言うことをご存知でしょうか?

f:id:TOTAN:20231016160158j:image

【出典:『キッコーマン』公式サイトより。

https://www.kikkoman.co.jp/homecook/search/recipe/00054362/

2023年10月18日利用。】

 

 

 

 

 

『丼物』の歴史が始まったのは『室町時代』。

 

 

 

 

この時代、『禅宗』の僧などが食べていた『精進料理』をご飯の上に乗せて出汁をかけて食べる『芳飯(法飯)』が一般的となっていました。

f:id:TOTAN:20231016161646j:image

【出典:『JA北越後』公式ホームページより。

https://ja-kitaechigo.or.jp/column/6170/

2023年10月18日利用。】

 

 

 

 

忙しい僧にはしっかりとした味付けのある『精進料理』とご飯を一緒にすることによって時短にもなるし、栄養も取れる『芳飯』は最適だったんですね。

 

 

 

 

それ以前の公家や僧の食べ方は、直接味付けをするという風習がなく、どちらかというと付けて食べると言うのが一般的。

 

 

 

 

その後、『戦国時代』になると簡単にササっと食べれて栄養満点の『芳飯』が武将や一般庶民にも浸透していきます。

 

 

 

『お茶漬け』の始まりですね。

 

 

 

 

この時代の記録として、『奈良』の『興福寺』の子院である『多聞院』に『芳飯』を振る舞って客人をもてなしたと言う記述が残っています。

 

 

 

 

その内容は、「豆腐、かんぴょう、こんにゃく、岩茸(いわたけ)を煮て、汁ごとご飯に掛けて出した。」となっています。

 

 

 

 

まさに、現在の「ねこまんま」。

 

 

 

 

でも、これが一番美味しかったりすんですよね。

 

 

 

 

と、このように汁ごとご飯と一緒に食べられていた『室町時代』・『安土桃山時代』から時代は下り、『江戸時代』になると、ようやく現在の『丼物』の形となって来ます。

 

 

 

 

と言うのも、『泰平な世』になった『江戸時代』。

 

 

『江戸の文化』がさまざま所で華を咲かせていました。

 

 

 

その中のひとつが『食文化』。

 

 

 

「天麩羅」や「江戸前寿司」なんかは今でも『東京名物』として、世界にその認知度が広がりをみせています。

 

 

 

 

 

これも1つの技術だけではなくて、蒸したり・捌いたり・盛り付けだってその卓越された技術が必要なんです。

 

 

 

 

それを『江戸時代』、ご飯とおかずを一緒の『丼(どんぶり)』に乗せて食べたのが、「うな丼」、続いて「天丼」でした。

f:id:TOTAN:20231017075431j:image

【出典:『東京浅草 大黒家天麩羅』公式サイトより。

http://www.tempura.co.jp/aisatsu.html

2023年10月18日利用。】

 

 

 

 

今で言う『ファーストフード』のような感覚ですね!

 

 

 

 

18世紀に世界初の100万人都市となっていた『江戸』ならではの、たくさんの技術が合わさった、そしてせっかちな江戸っ子ならではの『食文化』だったわけです。

 

 

 

 

「チャチャっと食っちまうのが、粋よぉ〜。」とかを言ってそうですね。

 

 

 

 

そんな『江戸』を始めとして、『参勤交代』などで全国の武士たちにも広まり、全国展開していった『丼物』。

 

 

 

 

『明治』に入り『文明開化』とともに『牛鍋』が大流行すると、1890年代にはその具を乗せた「牛丼」が登場。

 

 

 

 

さらには鶏肉を細かく刻み、卵でとじた「親子丼」・『大正3大洋食』と呼ばれる「トンカツ」を卵でとじた「カツ丼」も登場してきます。

f:id:TOTAN:20231017153415j:image

【出典:『ヤマキ』公式ホームページより。

https://www.yamaki.co.jp/recipe/%E9%B0%B9%E7%AF%80%E5%B1%8B%E3%81%AE%E3%82%81%E3%82%93%E3%81%A4%E3%82%86%E3%81%A7%E4%BD%9C%E3%82%8B%E3%82%AB%E3%83%84%E4%B8%BC

2023年10月18日利用。】

 

 

 

 

その後、戦時中には物資の著しい乏しさから、一時衰退はしましたが、戦後・高度経済成長期と共に、さらなる飛躍を遂げます。

 

 

 

 

この時に誕生したのが「海鮮丼」や「ビフテキ丼」。

 

 

 

 

他にも全国で『ご当地丼』を観光PRの目玉として、多種多様な『丼物』が生まれました。

 

 

 

 

鎌倉市』の「生しらす丼」や『秩父市』の「わらじカツ丼」などはまさに『ご当地丼』の代表格。

f:id:TOTAN:20231017180751j:image

 

 

 

 

この地に訪れた際には必ず食べたい『丼物』。

 

 

 

 

そんな『丼物』、コロナ禍がとりあえずは終わった今年、色んな地域に行ってたくさん食べ歩きをしたいですね!

 

 

 

 

『国消国産』のためにも…。