2023年の『大河ドラマ』である『どうする、家康』も後半に差し掛かり、これから怒涛の勢いで勢力を伸ばす『徳川家康』。
その前に立ちはだかる最大にして最後の敵、『豊臣秀吉』を筆頭とした『豊臣氏』。
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E8%B1%8A%E8%87%A3%E6%B0%8F
2023年9月1日利用。】
この『豊臣』と言うのは、そもそも『源平藤橘』と呼ばれる、『日本』を代表する『姓(かばね)』に並ぶ、第5の『姓』として、『豊臣秀吉』が自らが高らかに宣言した『姓』。
ある意味、勝手に付けて事後報告として『朝廷』に「これからは『豊臣』と言う『姓』で名乗るから、認めろよな!」と言い、認めさせた『姓』です。
ちなみに、『姓』と『苗字・名字』とは現在でこそ同じもののようにと扱われていますが、根本的には全く違うものです。
そもそも『姓(かばね)』とは、『天皇』から与えられる『世襲官職』のこと。
例えば、『藤原氏』だったら代々、『摂政』や『関白』と言った『官職』の役職に就くなどと言うことです。
逆に『苗字・名字』とは、血統としての一族に由来したり、その人物の所有していた地域などによって由来するものです。
例えば、『八幡太郎』と呼ばれるあの有名な、『源義家』の孫である『源義康』が『下野国足利荘』に住むようなったので、『足利氏』と名乗りました。
【出典:『足利氏』Wikipediaより。
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E8%B6%B3%E5%88%A9%E6%B0%8F
2023年9月1日利用。】
この『足利氏』と『源頼朝』の祖先は、『源義家』なので、実質的には親戚関係ということになります。
その『足利氏』から分かれて(支流)、また新たな土地に移住したのが、『三河国吉良荘』を治めた『吉良氏』や、その『吉良氏』からさらに分かれて(支流)、新たな土地に移住して『三河国今川庄』を治めたの『今川氏』なんです。
だから、『足利氏』が治めていた『室町時代』に、「『将軍(足利氏)』が途絶えたら『吉良氏』が継ぎ、それが途絶えたら、『今川氏』が継ぐこと。」と俗に言われるようになるほどの格式のある親戚関係。
この『吉良氏』はあの、『忠臣蔵』で有名な『吉良上野介』がいたり、『今川氏』には『今川義元』を輩出しました。
【出典:『歌川国輝』作 『仮名手本忠臣蔵 第三段』より。
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E8%B5%A4%E7%A9%82%E4%BA%8B%E4%BB%B6
2023年9月1日利用。】
だから、『足利氏』は元を正せば『源氏』だし、その『源氏』だって元を正せば『皇族』に当たるから、謂わば『天皇家』の『血』を引いた家系になるのです。
『織田信長』だって、『忌部氏』という古代の『朝廷』で祭祀の際に、て祭具作製・宮殿造営を担った氏族の末裔。
『忌部氏』は現在でも『天皇』が即位した最初の『大嘗祭』の時に着る衣服を作ることで、有名な氏族です。
そんな由緒正しい家系が全くない、『豊臣秀吉』が自分が死んでも末代まで続く『豊臣氏』と言う『姓』を、今までとは全く関係の無い新たに作ったことは、如何に『秀吉』自身が強大な権力を持っていたこと。
そして、その『名(家系)』を残したいと言う強い表れ、決意表明だったんですね。
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E8%B1%8A%E8%87%A3%E7%A7%80%E9%A0%BC
2023年9月1日利用。】
『秀頼』は身体も大きくて、頭のキレる大名だったと『徳川家康』は伝えています。
その成長した『豊臣秀頼』の姿を見た『徳川家康』は相当ビビったとも伝わっており、「このまま放って置いたら、自分の『天下統一』の夢が絶たれてしまう。」と思ったそうです。
だから、色んな因縁をつけたり、周りの大名に根回しを必死になって工作していたんですね。
その後、『大坂冬の陣』によって、『大坂城』の落城と共に、自害し『豊臣氏』は滅亡したと言うのが、通説(史実)となっています。
ここで面白いのが、『豊臣秀頼』には生存説があると言うこと。
『大坂城』が落城した際に、実は抜け道を通って、『薩摩(現・鹿児島県)』に逃げ落ちたと言うのです。
実際に、『鹿児島県鹿児島市』には、『豊臣秀頼』の墓だと伝わる塔があり、その付近にはお供した家臣の墓と伝わる墓が2つもあります。
そして、さらに面白いのがこの『九州』に逃げ延びた『豊臣秀頼』の『落胤』が、『島原の乱』を引き起こし、総大将だった『天草四郎時貞』だったと言う伝説が残っているのです。
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%A9%E8%8D%89%E5%9B%9B%E9%83%8E
2023年9月1日利用。】
その理由は、『天草四郎』の馬印が『豊臣秀吉』の元の『瓢箪印』だったと言うこと。
それから、これも『鹿児島県』が所有する書物に『天草四郎』が『豊臣秀綱』だと言うことが記されていること。
さらには、『天草四郎』が散った『島原の乱』では幕府側の総大将を3代将軍・『徳川家光』の右腕として、『老中首座』となり、4代将軍・『徳川家綱』の補佐を務めた、『松平信綱』などおよそ10万の兵で鎮圧。
ここで最後の『豊臣氏』を名乗る者を、そして『豊臣氏』を根絶やしにしました。
その後、『幕末』に入り『薩摩』と『長州』を中心に『江戸幕府』を崩壊させ、『明治維新』となり、現在に至ります。
中でも『明治の三英傑』と言えば、『薩摩』の『大久保利通』・『西郷隆盛』、『長州』の『水戸孝允(桂小五郎)』ですが、『薩摩』は現在の『鹿児島県』。
そして、現在の『日本国政府』の紋章は…。
『桐紋』。
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E5%86%85%E9%96%A3%E7%B7%8F%E7%90%86%E5%A4%A7%E8%87%A3
2023年9月1日利用。】
ねっ、繋がっているでしょう?
とは言え、本当に『豊臣秀頼』が生き延びて『鹿児島県』に行ったりだとか、その子供が『天草四郎』だったとかは、都市伝説でしかありません。
史実は史実としてちゃんと知っておかなきゃいけませんよ。
でも、ものすごくロマンがあるなぁ。