ついに東京都・埼玉県・神奈川県・千葉県の1都3県で『緊急事態宣言』が発令され、大阪府・京都府・兵庫県も政府に『緊急事態宣言』を政府に要請したことによって、全国的に飲食店や商業施設なども午後8時までの営業自粛となってしまいました。
いよいよ外出自粛が本格的になり、これによってさらに今までとは違う社会のかたちになっていくと予想がつきますが、まだまだ新年が始まったばかりです。
そんな中、毎年1月10日に全国各地で行われている『年中行事』をご存知でしょうか?
その『年中行事』とは『十日戎(とおかえびす)』。
『西宮神社』では毎年、正月の風物詩(西日本は1月15日まで『門松』を飾っている地域もあります)でもある、『福男選び(正式名称は『十日戎開門神事福男選び』)』が行われています。
さてなぜ、この日にこの場所で行われているかと言うと、実は毎月10日は『恵比寿さまの縁日』になります。
そして、この『恵比寿さま』を祀る神社(えびす神社)は『日本』に約3500社があり、その総本社がここ、『西宮神社』になっているからなんですね。
また、毎年1月10日前後の3日は『恵比寿さま』のエネルギーが最も高まる日とされており、9日は『宵えびす』・10日は『本えびす』・11日は『残り福』と呼ばれ、たくさんの参拝者で賑わいます。
そんな『本えびす』の10日、午前4時に本殿では『十日えびす大祭』が執り行われおり、それが終わる午前6時に、表大門が開門され、その瞬間から参拝者が本殿まで230mを一気に走って、順位1着から3着がその年の『福男』に選ばれるんですね。
例年であれば約5000人が集まるこの『福男選び』。
その中で1着・2着・3着になるんですから、まさに『福男』‼︎
そして『福男』に選ばれた3名が周りの人たちに『福』を分け、それが巡りに巡って大きな『福』を得るとされているこの『年中行事』。
是非一度は参加してみたいですね。
ただ、今年は新型コロナウィルスの影響でこの行事自体が中止になってしまいましたが…。
そんな『十日戎』ですが、『福男選び』以外にも『福笹』と言う、笹に『恵比寿さま』や小判・鯛などを飾った縁起物の授与できるので、是非手に入れたいものですね。
また、『恵比寿さま』は漁業や商業の神様であり、そんなご縁から『西宮神社』では『恵比寿さま』の前に巨大な「マグロ」が供えられています。
その「マグロ」に硬貨をペタペタと貼って、『商売繁盛』を祈願する風習があります。
商人の町・大阪からもほど近い『西宮神社』。
たくさんの参拝者が訪れるのも分かる気がしますね。
そんな『十日戎』、来年こそは是非開催して欲しいものです。