『池田屋騒動』の後に、新撰組は一気に知名度を上げましたが、この事件をきっかけに長州藩を中心とした過激な尊皇攘夷派が一気にその熱を高めてしまいました。
そもそも『八月十八日の政変』で京都から追い払われてしまった長州藩だったのですが、その後も「久坂玄瑞」は長州藩の罪を回復して貰うよう嘆願書を朝廷に提出していました。
また、長州藩内でも慎重派と積極派に分かれおり、「高杉晋作」など慎重派は積極派をなだめていましたが、それにも応じずに家老3名が挙兵をしてしまったのです。
朝廷の中には久坂の嘆願書に同情する者も少なくなかったのですが、「断じて長州の入京を許さない!」と言う薩摩藩・土佐藩などの連著の意見書を朝廷に建白。
また、会津藩の「松平容保」を一貫して擁護していた『孝明天皇』も長州藩の入京は許さないと断言!
朝廷の退去命令に従おうとしていた久坂でしたが、それに反対し挙兵してしまった者に押される形で久坂も一緒に挙兵してしまいました。
現在の『京都御所』の西側にある『蛤御門』のまえで会津藩・桑名藩そして新撰組と長州藩が激突。
しかし、薩摩藩もこの戦闘にかけつけ一気に劣勢になってしまった長州藩はやむなく退去せざるを得なくなります。
また、この時に長州藩は『京都御所』(蛤御門)に向けて、発泡してしまったのです。
この時の銃弾が蛤御門に当たった実際の傷痕は今も見る事が出来るので、是非『京都御所』に訪れた際には見学してみて下さい。
これを見るだけでも、当時の様子が思い浮かぶ気がしますね。
そして、久坂たちは朝廷に長州藩の罪を回復する為の嘆願を要請する為に『鷹司』邸に侵入しました。
しかし、これを鷹司卿に拒否されてしまいます。
それもそのはずですよね。
京の町、しかも『京都御所』前で戦闘をしだし、さらには『京都御所』に向けて発泡してしまうのですから。
鷹司卿と言う擁護してくれていた公家も失い、挙兵してさらに敗北してしまったと言う責任から、久坂玄瑞たちはここで「自害」してしまいます。
また、ここから脱出した「入江九一」(久坂玄瑞・高杉晋作・吉田稔麿を含め「松下村塾」の松門四天王と称されていた。)も、この途中で敵に殺害されてしまいました。
そしてこの後、御所に向けて発泡してしまったなどの理由で長州藩は『朝敵』になってしまったのです。
この事件で活躍した新撰組は、会津藩から多額の恩賞をもらい、またしても京都の町を守ったのです。
これにより、土方などの幹部たちは一度江戸に帰り、隊士の募集を行いました。
その時に八番隊隊長「藤堂平助」と同じ道場でのちに新撰組の『参謀』となる「伊東甲子太郎」らが加入します。
これらの活動のおかげで、隊士の数も200人を超えるくらいの大所帯にまで成長して行きました。
これにより、手狭となった壬生の地から『西本願寺』に本拠を移転するのです。
さて、ここで現在の『西本願寺』と『東本願寺』には面白い過去があるので、次回ご紹介したいと思います。