ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村 https://analytics.google.com/analytics/academy/certificate/TiepweC8SKqeaAXTDSMm8A

『世界最古の国』日本

#神社仏閣#歴史#都市伝説#グルメ#漫画#アニメ#ゲーム#その他生活にありとあらゆるものなどに関することを書いています。ここに記載するすべて記事の引用素材は誹謗中傷を目的としたものでは無く、著作権を侵害する目的で作成したものではありません。

卵焼き

少しずつ暖かくなり始めて、昼間はなぜかウキウキとしてくるような、外でお弁当をつまみながら、家族で賑わいたくなるような季節となってきました。

 

 

 

 

とは言え、まだまだ不安定なのでもう少し、それはお預けとなりますが、そろそろこの時期になると『梅』の話が咲き始める頃です。

 

 

 

 

実は、元々『お花見』と言うのは、『奈良時代』からの習わしで、現存する最古の和歌集である『万葉集』では、『桜』を詠んだ和歌よりも、『梅』を詠んだ和歌の方が多くありました。

 

 

 

 

 

その後、『平安時代』になると『桜』の一瞬で散ってしまう、その美しさと儚さが『日本人』の心を奪い、『古今和歌集』になると、『桜』の方が多く詠まれるようになっていきました。

 

 

 

 

これは、『奈良時代』から『平安時代』に掛けての大陸から伝わった文化を、『日本』独自の文化や感性に変えていった時代の流れが、大きく関わっていることが分かります。

 

 

 

 

さて、そんな『お花見』に持参するものは、好きなお酒と好きな肴。

 

 

 

 

 

子供も大人も楽しめるものが良く好まれます。

 

 

 

 

そんなご飯のおかずにも、酒の肴にもなるものは、ほとんどが『彩(いろどり)』でも、茶色に偏りがちですが、中でもその『彩』を綺麗さと華やかさをくれるのが、『卵焼き』。

f:id:TOTAN:20220217045518j:image

(上記は『ミツカン』ホームページ 「おいしいレシピ」から「だし巻き卵」を引用。)

 

 

 

 

 

 

 

学生時代にお弁当の中に入っている『卵焼き』には、毎日なことなのにどうしてもテンションが上がり、最後に食べたり、友達と交換したりなど思い出深い料理のひとつですが、それも実は奥が深い料理だったんです。

 

 

 

 

と言うのも、『卵焼き』には大まかに言って、俗に言う『だし巻き卵』と『厚焼き卵(江戸前卵焼き)』になります。

f:id:TOTAN:20220218031229j:image

(上記は『東京すしアカデミー』公式ホームページより引用。)

 

 

 

 

 

『だし巻き卵』の方は関西地方が主流で、『関西風だし巻き卵』と言われることもあり、『厚焼きは関東地方、特に「東京」近郊が主流で、それゆえに『江戸前卵焼き』などと言われることもあります。

 

 

 

 

 

味付けも異なりがあり、『関西風』の『だし巻き卵』は、昆布をベースにダシを取ったものに、薄口醤油を合わせた、素材の味を活かすような味付けになり、卵にそのダシをたっぷりと入れた、ひと口食べると口の中でジュワーと溢れる料理になっています。

 

 

 

 

 

『厚焼き卵(江戸前卵焼き)』の方は、鰹出汁に濃口醤油を合わせ、そこに砂糖を混ぜた甘くて濃い味付けになり、『江戸前』独特の濃くてしょっぱい他の料理との間の『箸休め』のような料理になっています。

 

 

 

 

 

 

これには歴史的背景がありまして、「北海道」から昆布を運ぶのに、『天下の台所』と呼ばれた「大坂」に運ぶ方が比較的、スムーズに運ぶことが出来たことにあります。

 

 

 

 

 

『江戸時代』、車や飛行機が無い時代、大量の物資を運ぶのには、人の足を使った『飛脚』か、船で運ぶ事しかありませんでした。

 

 

 

 

そんな中で、昆布の産地である「北海道」から運ぶのには、「大坂」に集まる『西廻り航路』の方が適していたのです。

f:id:TOTAN:20220218034811j:image

(上記は『2019年都立入試問題 改正』より引用。

 

 

 

 

 

その理由は、『江戸時代』以前から『日本海』側の航路が発展しており、経済力のある港が多かったこと。

 

 

 

また、冬以外は潮が安定しており航海がし易く、さらに潮の穏やかな『瀬戸内海』を航路にしていたことが大きな要因です。

 

 

 

 

 

 

このようにして、『天下の台所』・「大坂」に集まった「北海道」直産の昆布を利用して、ダシを取るようになっていきました。

 

 

 

 

 

それとは逆に『関東地方』では、『江戸幕府』開府以降、『全国』からたくさんの人たちが集まってきました。

 

 

 

 

 

その理由は、将軍家にお仕える『大名』たちが『江戸城』を中心として屋敷を築いたため。

 

 

 

 

3代将軍「徳川家光」の『参勤交代』により、原則として『江戸』と自国の領地とを一年交代で行き来しなければなりませんでした。

 

 

 

 

そうなると、『大名』の屋敷の他にも家来の移住地も必要となってきます。

 

 

 

それを建設する『大工』が必要となるので、跡継ぎで無い、仕事の無い二男・三男などの男たちがドンドン集まってきたんですね。

 

 

 

 

また、当時はまだ全てが木材での建設です。

 

 

 

 

だからちょっとした火の後始末の不注意で、すぐに火事になってしまったんです。

 

 

 

 

『江戸の三男』と呼ばれた3大人気職業で、『火消し』・『力士』・『与力』が不動の地位を誇るのも、当時いかに火事が多かったと言う事が分かりますね。

f:id:TOTAN:20220218221428j:image

f:id:TOTAN:20220218221435j:image

f:id:TOTAN:20220218221446j:image

 

 

 

そして、火事になった建物はまた建て直さなければ行けません。

 

 

 

 

だから、『大工』がより必要であり、『江戸』の発展によってさらに肉体労働者が増えていったんですね。

 

 

 

 

そして、そんな肉体労働は『高温多湿』の気候である『江戸』ではたくさんの汗をかきます。

 

 

 

 

だから、塩分摂取が不可欠であり、そこから濃い味付けの「蕎麦」などが好まれていったんです。

 

 

 

 

 

ただ、濃い味付けだけでは口が飽きてしまいます。

 

 

 

そこで、滋養に効き当時、非常に高価だった「卵」に砂糖を入れて甘くし、お口直しにとして人気になり、定番となっていったんです。

 

 

 

 

 

また、『卵焼き』を焼く道具も、『関西地方』と『関東地方』ではその形が違い、『関西地方』の卵焼き器は西型・もしくは角長型と呼ばれており、長方形になります。

 

 

 

 

逆に『関東地方』の卵焼き器は東型・もしくは角型と呼ばれており、正方形になっています。

 

 

 

 

現在の一般家庭で使用されているのは、ほとんどが長方形の西型となっており、正方形の東型はほぼ全てが業務用として販売されています。

 

 

 

 

 

そんな子供から大人まで人気な『卵焼き』。

 

 

 

 

これからの行楽シーズンに必ず持寄りたい料理のひとつですね。