ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村 https://analytics.google.com/analytics/academy/certificate/TiepweC8SKqeaAXTDSMm8A

『世界最古の国』日本

#神社仏閣#歴史#都市伝説#グルメ#漫画#アニメ#ゲーム#その他生活にありとあらゆるものなどに関することを書いています。ここに記載するすべて記事の引用素材は誹謗中傷を目的としたものでは無く、著作権を侵害する目的で作成したものではありません。

日本語の面白さ

2022年2月4日から『第24回冬季五輪』が開催されています。

 

 

 

また、2022年11月21日には『FIFA ワールドカップカタール』も開催予定であることから、今年は「4年に一度のスポーツの祭典」が2回も行われることになっています。

 

 

 

 

 

 

そんな中で共通語となっているのが、ほとんどの場合、『英語』になっています。

 

 

 

 

また、『ビジネス社会』においてもやはり、『世界』をまたに掛ける場合、ほとんどが『英語』での会話となっており、そのコミュニケーション能力やビジネス能力を検定するための試験、『TOEIC』の点数で、企業に合格するかしないかのひとつの基準となっているのが、現代社会になります。

 

 

 

 

 

 

だから『英語』の勉強をしている方や、将来を見据えて、幼少期から『英語』の勉強をさせている方がたくさんいます。

 

 

 

 

 

ただ、私は母国語である『日本語』をもっとたくさん勉強した方が良いと思っています。

 

 

 

 

その理由は、これからは全てそう言った言語の壁が無くなるから。

 

 

 

 

なぜかと言うと、それらのことは全て『AI』がやってくれるからです。

 

 

 

 

それよりも、母国語である『日本語』を勉強した方が役に立ちます。

 

 

 

 

 

『日本』は類希な、『世界で唯一』2660年以上も続いている『王朝国家』です。

(※ただし、現在は『政権』を持っている訳ではなく、『象徴』と言う対象になっています。)

 

 

 

 

さらに、たくさんの歴史的な物があり、『全世界』の人々から、その景観に感動を与えています。

 

 

 

 

そんな『日本』で住んでいる我々『日本人』は、『日本語』を誇りを持ってもっと勉強した方が良いに決まっています。

 

 

 

 

 

そして、外国人に何か質問された時にちゃんと説明出来るよう、母国の事を勉強するようににと、子供たちにも教えています。

 

 

 

 

全く説明出来なければ、それこそ「アイツは自分の国のことすら分からないのか」と呆れてしまいますからね。

 

 

 

 

 

さて、では一体『日本語』の何が面白いか。

 

 

 

 

 

 

それは、古来よりその言葉に遊び心があるからです。

 

 

 

 

 

と言うのも、古来から『和歌』や『俳句』などと『日本語』では、同じ音で別の意味を持つことば遊びを用いた『掛詞』と言うのがあります。

 

 

 

 

これは『韻』を踏んだもので、例えば「去(さ)る」と「猿」を掛けて、災いから守ると言うものがあります。

 

 

 

 

その代表的なものが、『京都御所』の『猿ヶ辻』。

f:id:TOTAN:20220213183502j:image

(上記は『猿ヶ辻』Wikipediaより引用。)

 

 

 

これは北東の方角が『鬼門』とされており、十二支で北東で『丑寅』になります。

 

 

 

 

その反対(『裏鬼門』)が十二支だと『未申』になることから、「猿」の木像を『鬼門除け』としました。

 

 

 

 

また、「猿」は『京都御所』を守護している『日吉大社』の『神使(神の使い)』だったことからも、このように呼ばれるようになりました。

f:id:TOTAN:20220214035114j:image

(上記は『Googleマップ』より引用。)

 

 

 

そして、面白いことに『江戸幕府』の総鎮守となった『山王日枝神社』は、『裏鬼門』を守護しており、そこの『神使』も「災いを去る」ことから、「猿」となっているのです。

f:id:TOTAN:20220214035753j:image

(上記は『Googleマップ』より引用。)

f:id:TOTAN:20220214040321j:image

 

 

 

余談ですが、「鬼」の容姿が角が生え、虎皮のパンツを履いているイメージというのは、『鬼門』の方角である『丑寅』から来ているんですよ。

f:id:TOTAN:20220214040109j:image

(上記は『世界の民謡・童謡』ホームページより引用。)

 

 

 

 

『江戸時代』の時刻は十二支を用いて2時間ごとに計24時間で1日を表していました。

 

 

 

 

『子の刻』だったら午前0時〜午前2時、『丑の刻』だったら午前2時〜午前4時のように。

 

 

 

 

だから幽霊の出る『丑三つ時』というのは、ちょうど『丑の刻』の真ん中、午前3時頃を指しているのです。

 

 

 

 

現代みたいに街頭の無い時代、こんな時間に夜遊びをしているのは、酒を呑んで酔っ払った人くらいです。

 

 

 

 

行燈しか光が無いのだから、余計変なものが見えたに違いないですね。

 

 

 

 

また、子供から大人まで現在でもこの時間帯が楽しみな「おやつの時間」。

 

 

 

 

これは『未の刻』で午後2時〜午後4時です。

 

 

 

 

そして、『未』が十二支で8番目になることから、『八つ時』と呼ばれていました。

 

 

 

だから、この時間の間食が「お八つ」となったんです。

 

 

 

 

 

 

『日本語』には平仮名・片仮名・漢字の3種類で文字が形成されています。

 

 

 

 

 

元々は、大陸から来た漢字のみを使っていましたが、『平安時代』なると、それをクズして書きやすく、読みやすくしたものという歴史があります。

 

 

 

 

ここで面白いのが、先程の「神使」が「猿」で十二支だとその字が『申』を使っていること。

 

 

 

 

 

「神」という字の成り立ちは、部首である左側の「しめすへん」は、「神」に献げる台の事を表しており、右側は稲妻を表しています。

f:id:TOTAN:20220214043159j:image

 

 

 

稲妻のように、人知を超えた超越した存在を示すものとして、このような漢字になっていきました。

 

 

 

人間は「猿」から進化したと通説ではなっています。

 

 

 

「猿」を超越した人間こそが「神」だと示しているのでしょうか?

 

 

 

 

それとも、「猿」自体が人間で、それを超えた何かを示すものが「神」となったのでしょうか?

 

 

 

どちらにしても、この漢字になったのはそれを知っていた古代の人間が、それを伝えるためのものだというのが伺えます。

 

 

 

 

また、十二支で『申』のあとは『酉』となります。

 

 

 

この字の成り立ちは、酒を入れる釜から出来ていて、のちに『酉』に水や液体を表す「さんずい」をつけて「酒」という字になりました。

f:id:TOTAN:20220214044815j:image

 

 

 

 

だから、そもそもはこの『酉』という字、自体を酒と読んでいたんです。

 

 

 

 

そして、十二支で『酉』という字は、時刻で表すと18時〜20時。

 

 

 

 

ちょうど、仕事を終え一日の労をねぎらって酒を嗜む時間帯です。

 

 

 

 

 

だからこそ、この字が当てられたとなるのが『日本語』の面白さでもあるんですね。

 

 

 

 

 

そして、最後に結婚した夫婦。

 

 

 

 

夫婦の間で、他人にその相手を言う時に、良く「旦那が◯◯で〜。』とか、「家内が◯◯でさぁ〜。」などと言ったりします。

 

 

 

 

 

「旦那」とは元々、『サンスクリット語』で「お布施をする人」という意味の仏教用語、「ダーナ」から来ています。

 

 

 

 

それが『日本』に入ってきて、「お布施をする」が「収入を与えてくれる」、または「育ててくれる」と意味が変わり、転じて「旦那」と呼ばれるようになったんです。

 

 

 

 

また、「家内」は字の如く「家のなかのことを取り仕切り、見守ってくれる人」という意味です。

 

 

 

 

だから、「夫」は外でせっせと稼がなきゃいけないんですね。

 

 

 

 

「夫」と言う字を逆さにすると…。

 

 

 

 

「¥」になりますから。笑

 

 

 

 

また、「夫婦」の「婦」と言う字は元々は「箒」と言う字に女性を組み合わせて出来た漢字です。

 

 

 

ただし、今のような家を「箒」で掃除するのではなく、『神殿』や『神廟』など、神聖な場所を掃除する、一家でも大事な役割を果たす事から出来た漢字なんです。

 

 

 

 

だから、今も昔も本当の縁の下の力持ちとは、女性であり、一家を支えているのは女性なんですね。

 

 

 

 

そんな女性たちがリーダーシップを発揮している今の時代、今までの価値観や時代が変わってくるのも、当然です。

 

 

 

 

そして、『日本』は『天照大御神』と言う女神から成り立っている国。

 

 

 

 

だから、『日本』が現在でも最重要視された国なんですね。

 

 

 

 

このように、古来から変わらずに独自の文化で使われてきた『日本語』。

 

 

 

 

改めて、勉強するとまた新た浪漫が広がるかも知れませんよ!