ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村 https://analytics.google.com/analytics/academy/certificate/TiepweC8SKqeaAXTDSMm8A

『世界最古の国』日本

#神社仏閣#歴史#都市伝説#グルメ#漫画#アニメ#ゲーム#その他生活にありとあらゆるものなどに関することを書いています。ここに記載するすべて記事の引用素材は誹謗中傷を目的としたものでは無く、著作権を侵害する目的で作成したものではありません。

戦国武将

去年の『大河ドラマ』が新型コロナウイルス感染拡大予防のために、第一回目の『緊急事態宣言』の影響で、延長され異例の年をまたいでの放送となっています。

 

 

 

 

 

さて、去年から今年初めにかけての『大河ドラマ』の題名は『麒麟がくる』ですが、その主人公は「明智光秀」になります。

 

 

 

 

明智光秀」とは、『本能寺の変』で「織田信長」を滅ぼし、その後「羽柴(豊臣)秀吉」によって滅ぼされるまで野間『天下』をとった、通称『三日天下』と呼ばれている武将であまり良いイメージが無い方のほうが多いのでは無いでしょうか?

 

 

 

 

 

 

 

でも、実は「明智光秀」と言う武将、かなりの戦略家であり、『天皇』や公家・そして『公方様(足利将軍)』など権力のある人物たちと関わりがある武将でもあることから、人脈にも秀でた武将でありました。

 

 

 

 

 

さて、ここからは少しぶっ飛んだ、私なりの解釈でこの戦国時代を駆け抜けたいわゆる『三英傑(織田信長豊臣秀吉徳川家康)』とその間の「明智光秀」についてお伝えしたいと思います。

 

 

 

 

 

 

当時は100を越える、さまざまな『戦国大名』がおり、『◯◯軍』などと言われてましたが、これはいまで言う「企業」みたいなものです。

 

 

 

 

 

 

 

 

そんな中で『織田軍』と言うのは、戦国時代後半の当時はもはや大企業になっています。

 

 

 

 

 

 

また、この時すでに『右大臣』に任命されていた「織田信長」。

f:id:TOTAN:20210127180440j:image

 

 

 

『右大臣』とは、幕末まで続いた『律令制』での行政・立法・司法(三権)を担当する最高機関で、その長官が『太政大臣』、次に『左大臣』、その次が『右大臣』の順となっている役職になります。

 

 

 

 

 

その『右大臣』という役職から長官である『太政大臣』になるか、もしくは成人した『天皇』の補佐役で、実質的に公家の最高位である『関白』か、それとも武家の棟梁である『征夷大将軍』になるかを選べ!と『天皇』から言われた「織田信長」。

 

 

 

 

 

ようは『三権の長』・公家の最高位・全国のあらゆる企業を参加にした大大企業の社長のどれかを選べ!と言われたのと一緒です。

 

 

 

 

 

これはさすがに相当なプレッシャーですよね。

 

 

 

 

だから、もう辞めたいみたいな事を考え始めてました。

 

 

 

 

 

それを「織田軍」のナンバー2(企業でいう副社長」の「明智光秀」とナンバー3(企業でいう取締役専務)の「豊臣秀吉」に相談。

 

 

 

 

 

「プレッシャーかかるし、もう辞めて余生を妻の「濃姫」と一緒にどこか静かな場所で暮らしたいなぁ。」などと。

 

 

 

 

そこで思いついたのが、『本能寺の変』。

 

 

 

実は、この3人がグルになって「信長」が死んだことするという希望を聞いてあげたのです。

 

 

 

 

 

そして、その結構役に選ばれたのがナンバー2である「明智光秀」。

f:id:TOTAN:20210127183213j:image

 

 

 

 

「光秀」は先述でも言った通り、『天皇家』・公家・そして公方様(室町幕府の棟梁)にも繋がっているし、次の社長になるには最適な人材だったんですね。

 

 

 

 

 

ただ、さすがに形だけとは言え、裏切りという行為は他の部下たちには納得出来ません。

 

 

 

 

そこでナンバー3である「豊臣秀吉」が「明智光秀」を仇を討つという形にしました。

 

 

 

 

 

 

 

そのかわり、「明智光秀」のその後の生活や家族の事は完全に保障するということで。

 

 

 

 

これは「秀吉」のある意味、成り上がる為の策略ですね。

 

 

 

 

 

さすがは農民出身の「雑草魂」といったところでしょうか。

 

 

 

 

 

 

 

 

そして『本能寺の変』後の『山崎の戦い』の、のちに「光秀」の身を隠すのに選ばれたのが『最澄』が創建した『天台宗 総本山 建暦寺』。

f:id:TOTAN:20210127184456j:image

 

f:id:TOTAN:20210127184501j:image

 

 

 

 

 

というのも「信長」は生前、『建暦寺焼き討ち』を結構しており、その作戦担当だったのが「光秀」。

 

 

 

 

 

いくら当時としても、いきなり焼き払うなんてことは無く、何度も何度もの交渉の末のこの決断なので、僧の幹部と「光秀」とは、言わば顔見知りになります。

 

 

 

 

また、他の武将が降りてくる者を女・子供も含めて皆殺しにしている中、「光秀」だけは見逃していたなんて説も伝わっています。

 

 

 

 

 

そうした縁から『建暦寺』側からも受け入れてもらえたんですね。

 

 

 

 

 

さて、こうしてナンバー3でありながら、社長にまで上り詰めた『豊臣秀吉』。

f:id:TOTAN:20210127224022j:image

 

 

 

 

 

その後も破竹の勢いで全国を平定し、いよいよ『天下人』になりさらには『関白』という称号も手に入れるわけですが、この時に傘下となっており、強い企業(軍)だったのが、「徳川軍」です。

 

 

 

 

 

 

 

「家康」は子供のころ、一時期ではありますが「信長」のもとで人質として暮らしており、その後「今川義元」のもとに人質になってその「今川義元」が『桶狭間の戦い』で「信長」に敗れます。

 

 

 

 

 

この『桶狭間の戦い』で「今川軍」がバタバタしている間に、どさくさに紛れて「岡崎城(家康先祖代々の元々の本拠地)」を奪還。

 

 

 

 

こうした背景からこの「信長」の作戦に加わっていたのです。

 

 

 

 

 

 

 

さて、『関白』となり「朝鮮出兵」などで世界を手にしようとした「秀吉」。

 

 

 

 

 

この時、すでにかなりの高齢(「家康」も)で「私が死んだら、家康殿に今の地位を譲りたい。むしろ、お願いしたい。」と頼む「秀吉」。

 

 

 

 

 

それを承諾するナンバー2の「家康」。

 

 

 

 

 

 

 

「家康」にもようやく、陽の芽が当たってきましたね。

 

 

さぞ、ホッとしたでしょう。

 

 

 

 

なぜなら、「秀吉」もそろそろ寿命が尽きそうですから。

 

 

 

 

だから、自分は「秀吉」が死ぬまで絶対に生き抜くと。

 

 

 

 

しかし、その後「秀吉」に実子であるのちの「豊臣秀頼」が誕生。

f:id:TOTAN:20210128013448j:image

 

 

 

 

そして「秀吉」は「家康」にこんな事を言います。

 

 

 

「どうか、私が死んだのちも「秀頼」の力になり、『豊臣政権』を支えて欲しい!」

 

 

 

 

 

これを聞いた「家康」はさすがに「えぇぇ〜‼︎」と思った事でしょう。

 

 

 

 

 

苦笑いするしかないですよね。

 

 

 

 

 

そして、これを一緒に聞いていたのが『五大老』の重鎮、「前田利家」。

 

 

 

 

「利家」はもともと「信長」に可愛がられていた古参の「織田軍」です。

 

 

 

 

しかも、男色が当たり前だったこの時代。

 

 

 

 

「信長」の小姓として「信長」と体の関係があったという説もあるくらいです。

 

 

 

 

 

そして、『本能寺の変』の事実を知っているのは「秀吉」と「家康」だけ。

 

 

 

 

 

これは決して口には出せないことだし、きっと「秀吉」からの圧力もあったのでしょう。

 

 

 

 

 

そんなこんなで、「秀頼」が元服(成人)するまで『五大老』の筆頭として、補佐する役目を果たしながら、遠く江戸の開拓に力を注いでいました。

 

 

 

 

 

さて、この後いったいどのように、歴史は動いていくのでしょう。

 

 

 

 

それは次回のお楽しみに!