ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村 https://analytics.google.com/analytics/academy/certificate/TiepweC8SKqeaAXTDSMm8A

『世界最古の国』日本

#神社仏閣#歴史#都市伝説#グルメ#漫画#アニメ#ゲーム#その他生活にありとあらゆるものなどに関することを書いています。ここに記載するすべて記事の引用素材は誹謗中傷を目的としたものでは無く、著作権を侵害する目的で作成したものではありません。

東京駅開業110周年

来たる2024年12月20日、東京駅は開業110周年を迎えようとしています。

 

 

 

そして現在、その記念にと期間限定で、『 東京駅開業110周年記念弁当』を販売しています。

f:id:TOTAN:20241219134153j:image
f:id:TOTAN:20241219134149j:image

 

 

 

 

販売価格は税込で1980円。

 

 

 

販売先は、

【東京駅】 駅弁屋 祭 グランスタ東京ほか

新宿駅】 駅弁屋 頂ほか

上野駅】 駅弁屋 上野中央改札口ほか

【大宮駅】 駅弁屋 旨囲門 エキュート大宮ほか

 

 

 

となっています。

 

 

 

さらに、これを記念して普段であれば東北エリアでしか販売していない『 From AQUA 白神山地の天然水』も記念ラッピング自販機から記念ラベルで1個税込120円で、こちらも個数限定で販売しています。

f:id:TOTAN:20241219134801j:image

 

 

 

 

ちなみに『東京駅開業110周年記念弁当』はネットで3日前までに事前予約をすれば、購入できるので是非チェックしてみて下さい。

f:id:TOTAN:20241219135145j:image

【出典:『株式会社JR東日本クロスステーション フーズカンパニー』

https://www.jr-cross.co.jp/info/items/50fdabbf58cac8c24d2268b54951337fc201b293.pdf

2024年12月19日利用。】

 

 

 

 

そんな東京駅ですが、110年という歴史だけあってあって見どころがたくさんあります。

 

 

 

まず1つ目は、中央本線や山手線など各線の『0キロポスト』がホームの端に設置している事。

f:id:TOTAN:20241219150713j:image

(※上記は中央本線の『0キロポスト』)

 

 

 

もちろん新幹線にも『0キロポスト』が設置されているので、各線のを探索してみるのも良いかもしれませんね。

 

 

 

ただし、その際には絶対に危険な行為は避けるようお願い致します。

 

 

 

そしてもう1つは、2人の首相が襲撃にあった現場がしっかりとモニュメントとして残されていること。

 

 

 

 

1人目は『平民宰相』と呼ばれた『原敬』の襲撃現場。

 

 

 

場所は、丸の内南口の改札を出てすぐの券売機横の壁や床に、事件の概要を記したプレートや看板、小さな六角形の印や丸い印が埋め込まれています。

f:id:TOTAN:20241219151541j:image
f:id:TOTAN:20241219151728j:image

 

 

 

 

その犯人はなんと、当時の国鉄職員であり短刀で右胸を刺され、それが心臓にまで達していた為ほぼ即死状態だったそうです。

 

 

 

 

そして、もう1人は『ライオン宰相』と呼ばれた『濱口 雄幸』の襲撃現場。

 

 

 

場所は、在来線から新幹線に乗り換える改札の近くにあり、柱には説明書きのプレートが埋め込まれており、床のタイルには小さな印が付けられています。

f:id:TOTAN:20241219152357j:image
f:id:TOTAN:20241219152402j:image

 

 

 

犯人は右翼団体の構成員に至近距離から拳銃で撃たれて、その傷が原因でその後命を落としています。

 

 

 

 

原敬』の襲撃事件以降、当時は首相が乗車する際には一般人の立ち入りを制限していたものの、「人々に迷惑かけてはならない!」と本人の意向によって制限を解除。

 

 

 

その矢先の襲撃事件となりました。

 

 

 

 

普段、何気無く歩いていれる東京駅の通路でこんな事件があったなんて、なんか怖いですよね。

 

 

 

 

そんな事言ったら京都なんて全部そうか…。

 

 

 

ちなみに、京都ではある時期になると夜、出歩くのを避けるという風習があります。

 

 

 

その理由は『魑魅魍魎』に出くわしてしまうから。

f:id:TOTAN:20241219153122j:image

 

 

 

 

まあ、一説にはそんな幽霊も400年も経てば消えて無くなるようですがね!

 

 

 

 

そんな負の歴史もある東京駅。

 

 

 

 

江戸時代は『下総国関宿藩  久世家』の上屋敷などの武家屋敷が建ち並んでいました。

f:id:TOTAN:20241219153802j:image

【出典:『Google Earth』より。】

 

 

 

 

その後、陸軍の兵練場や警察庁・裁判所などを経て1914年に中央停留場となったのが東京駅の始まりです。

 

 

 

 

そんな趣深い歴史も探索しながら、開業110周年の東京駅を訪れてみてはいかがですか⁉︎

 

 

 

ちなみに、12月21日・22日はイベントも開催する予定なのでそちらも合わせて是非ご来場下さい♪