ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村 https://analytics.google.com/analytics/academy/certificate/TiepweC8SKqeaAXTDSMm8A

『世界最古の国』日本

#神社仏閣#歴史#都市伝説#グルメ#漫画#アニメ#ゲーム#その他生活にありとあらゆるものなどに関することを書いています。ここに記載するすべて記事の引用素材は誹謗中傷を目的としたものでは無く、著作権を侵害する目的で作成したものではありません。

歳取り魚

明日で、2022年(令和4年)も最後の日となります。

 

 

 

スーパーやデパ地下では、『大晦日』・『元旦』に合わせて、最後の売り尽くしに全力を出しています。

 

 

 

豊洲市場』も今日で最後の営業日と言うことで安売りをしているため、今日が一番新鮮で安いんです。

 

 

 

 

だから、全力で売り尽くしセールをしているんですね。

 

 

 

さて、そんな年の瀬で、皆さんは『東のサケ・西のブリ』と言われている『歳取り魚』と言うのをご存知ですか?

 

 

 

 

これは、『大晦日』に『年神様』を迎える為のお供え物として欠かせない、『縁起物』です。

 

 

 

 

その魚というのが、『東のサケ・西のブリ』。

f:id:TOTAN:20221230134153j:image

f:id:TOTAN:20221230134204j:image

(上記は『八面六臂』公式サイトより引用。)

 

 

 

 

 

今みたいな冷蔵技術が発展していないその昔、魚を食べることが出来るのは、『正月』くらいのものでした。

 

 

 

 

 

特に海の無い地域では、保存が出来るように『塩漬け』にして。

 

 

 

 

そしてここで面白いのが、『糸魚川静岡構造線』を境に『東のサケ・西のブリ』に分かれているということ。

f:id:TOTAN:20221230143416j:image

(上記の青線、西側の境界線が『糸魚川静岡構造線』。)

 

 

 

 

地質学上、この青線を境に『西南日本』と『東北日本』が分断されており、ここが『ユーラシアプレート』と『北アメリカプレート』の境界線であるという見解もあります。

f:id:TOTAN:20221230144446j:image

 

 

 

ちなみに東側は『新発田小出構造線及び柏崎千葉構造線』が定説となっており、この間の面が『フォッサマグナ』と呼ばれています。

 

 

 

 

 

話は戻しまして、この『糸魚川静岡構造線』上にある位置する『長野県』では大雑把に分けて、東側を「長野市」・西側を「松本市」を境に『東のサケ・西のブリ』となります。

f:id:TOTAN:20221230150014j:image

(上記は『Googleマップ』より引用。)

 

 

 

 

その理由は定かではありませんが、「栄える=サケ」と「出世魚=ブリ」と言うのは現在でも『験担ぎ』としてよく用いられる『縁起物』で、共に『塩漬け』となっているんです。

f:id:TOTAN:20221230151959j:imagef:id:TOTAN:20221230152008j:image

(上記は左側が『鮭の新巻』・右側が『鰤の新巻』)

 

 

 

 

これを切り分けて『焼き魚』にして、お供え物・そして家族全員で一年を祝うんです。

f:id:TOTAN:20221230162026j:image

(上記は『鰤の塩焼き』 『ミツカングループ』公式ホームページより引用。)

f:id:TOTAN:20221230162354j:image

(上記は『鮭の塩焼き』 『ふるさと産直村』公式サイトより引用。)

 

 

 

 

 

鮭は9月から11月・鰤は11月から2月が旬のシーズンです。

 

 

 

『塩漬け』にして、余分な水分も抑えられ脂ののったこの魚たちを食べる最適なシーズンが、ちょうど『正月』に不思議となっているんですね。

 

 

 

 

この他にも『山形県』では『鯉』を輪切りにして醤油や味醂・砂糖で煮付けた『鯉のうま煮』や『鯛の塩焼き』など地方によってさまざまなです。

f:id:TOTAN:20221230164817j:image

(上記は『鯉のうま煮』 出典:『農林水産省』webサイト(https://www.maff.go.jp/j/keikaku/syokubunka/k_ryouri/search_menu/menu/koinomani_yamagata.html)より引用。)

 

 

 

 

これは、1802年米沢藩』の9代目藩主、『上杉鷹山』公が内陸で海産物が手に入りにくいこの『米沢』の地に、『滋養』の強い『鯉』の養殖を推奨したことがきっかけとなり、定着したものとなります。

 

 

 

文化や地理の違いによって、先人たちの知恵が活かされた伝統料理なんですね、全ては。

 

 

 

 

このように、さまざまな地域によって異なる魚を使い、『正月』を祝う風習。

 

 

 

 

これからもその伝統を守り続けていかなければいけません。

 

 

 

 

『和の国』である『和食』を。