2022年5月15日、『アメリカ』からの『沖縄返還』50周年を迎えました。
それに伴い、『財務省』は記念硬貨を発表するとして、壱万円硬貨と千円硬貨の2種類を発行すると発表。(現在は予約受付は終了だと思われます。)
(上記は『財務省』公式ホームページより引用。)
そんな『沖縄』ですが、歴史を振り返ると、昔から様々な文化が入り混じった、いわゆる『チャンプルー文化』だったと言うことが伺えます。
と言うのも、『沖縄県』の場所がちょうど『日本』と『中国』の間に位置しており、そんな中で『琉球王国』と言う、独自の国家が存在していました。
(上記は『Googleマップ』より引用。)
『日本』においては『推古天皇』の時代にはすでに交流があったと『日本書紀』には記載されており、なんと『伊勢神宮』を始め、諸神社にも宝物を献上していたと言う記載もあります。
また、『中国』に対しても、『推古天皇』の次の代、『舒明天皇』の時代にはすでに『流求(りゅうきゅう)』と言う記載がされており、その後も、『遣唐使』など『日本(朝廷)』・『中国』の架け橋として、その存在と役目を担ってきました。
ここで面白い話があって、『琉球王国』の生史である『中山世鑑』など多くの書物には『保元の乱』で負けた『源為朝』が逃げ延びて、『沖縄』に着き、そこで出会った娘との間に出来たのが、『琉球王国』の初代王である『舜天』になったと伝わっています。
この『源為朝』と言うのは、『源頼朝』や『源義経』の叔父である人物です。
元々、『源氏』は『清和天皇』の子。
と言うことは、『琉球王国』の王族は『天皇』の子孫ということになるんですね!
(上記は『琉球王国』国章 『左三つ巴』より引用。)
その後も『中国』では『明』や、『日本』では『室町幕府』・『豊臣政権』との交流を保ち、特に『明』や『清』には属国扱いで、朝貢をする形でその文化をたもっていました。
だから、『文化』的に『中国』に近い遺跡が数多く残っているんですね。
そして、『江戸幕府』になると、幕府の命で『薩摩藩』が『琉球王国』に侵攻。
ここから、『琉球王国』は『江戸幕府』・『清』共に、『冊封国(従属国)』となりながらも、独立国家としての体制を保ち、独自の文化を維持・発展させてきました。
この両方の国の文化を取り入れながら、独自の文化を維持・発展させていったのが『チャンプルー文化』。
『チャンプルー』とは、「チャンポン(ごちゃ混ぜ)」が訛った言葉で、そのような文化が発展していったのは、歴史的に見ればごく自然となり、それが今日まで続いてる文化というのは、大切に伝承していく必要があるんですね。
その『江戸時代』を通じて、『琉球王国』の国王が即位する毎に『謝恩使』を、『江戸幕府』将軍が就任する毎に、『慶賀使』を派遣することになっていきます。
その数はなんと『18』。
いかに、『琉球王国』が辛抱強いと言うのと、それだけ、『江戸時代』を通して、この地との交流が重要であったかと言うのが、この史実からも伺えます。
そんな『琉球王国』ですが、『江戸幕府』解体後、『明治政府』となったきっかけで、正式に『日本』の一部となりますが、このことを『琉球処分』と言います。
これは、聞こえも悪いようなイメージですが、ようは『琉球王国』と言う国家を解体させ、本格的に『日本』の一部として国を乗っ取り、『沖縄県』としたということです。
その理由は幾つかありますが、『日本』側はちゃんと『沖縄県』を自国の一部にすることによって、領土拡大、税徴収を増やす事が出来ると言うこと。
また、『琉球王国』側も、当時多額の負債を抱えていたために、その負債を『明治政府』が肩代わりしたことなどです。
また、当時大変貴重であった『砂糖』を手にすることが出来るなどで、『琉球王国』を『琉球藩』にし、『日本』に迎えいれたと言うのが、『明治政府』にとって、さまざまな思惑があったと言うのが伺えますね。
その後、『第二次世界大戦(太平洋戦争)』では、『日本』においては唯一の『本土戦』そして、対戦後には『アメリカ』に統治され、『アメリカ軍』の管理下に置かれることとなります。
これが世に言う『琉球政府』。
そして1969年、『佐藤栄作』内閣総理大臣と、『ニクソン』大統領の『日米首脳会談』で、『沖縄返還』を約束。
1972年には、晴れて『沖縄県』が『日本復帰』を遂げました。
こうしてみるとつい50年前まで、常に支配されていたと言う歴史がある『沖縄県』。
でも、それが逆に独自の生み出し、今も尚その文化が行き続けているのです。
例えば、『琉球王国』の『宮廷料理』。
(上記は『星野リゾート』ホームページより引用。)
どちらかと言うと、その見た目は『中国』の影響を受けていますが、味付けには『北海道』から取り寄せた昆布を出汁に使用しています。
また、『江戸時代』全国的に『日本』では食肉を禁止していまたが、『琉球王国』では栄養価の高い豚を色々な食材として料理されていました。
さらに、庶民の料理でも『中国』から伝わった、「医学的な治療も、日常の食事も、源は同じである。』と言う考えの『医食同源』と言う理念を持ち、『ぬちぐすい(命の薬)』として、生活に根付いています。
例えば、今では『沖縄料理』の定番中の定番、『ゴーヤチャンプルー』。
(上記は『味の素』公式ホームページより引用。)
ゴーヤには夏不足がちなビタミンCが豊富に含まれており、野菜の中でもかなり多い方になります。
また、カリウムには余分なナトリウム(塩)を排出する効果があり、むくみ防止にもなります。
さらにはゴーヤの苦味で食欲増進と、暑い気候の『沖縄県』にはうってつけの食材だったんです。
それに、栄養価の高いたまごや豆腐を合わせれば『夏バテ』防止には最適な一品。
食材の力を組み合わせて、その土地土地にあった気候を乗り切る。
まさに、『沖縄県』ながらの料理ですね。
また、『沖縄県』では飲み会の締めに、ステーキを食べると言う習慣があります。
普通なら、お茶漬けとかラーメンが締めに食べるものとイメージですよね。
その背景には、『沖縄県』が『アメリカ軍』の統治下にあった時代に遡ります。
と言うのも、当時は領地は『アメリカ』だったので、輸入肉が安く手にました。
そうした中で当たり前に食べるようになった『沖縄県』の人たち。
さらに酸味のある「A1ソース」をレアかミディアムレアの状態のステーキにたっぷりとかけて、食らいつくのが定番なんですよ。
(上記は『楽天市場』『39ショップ』より画像引用。)
個人的には、今ではこれがないと物足りないと思うくらい大好きな調味料のひとつとなりました。
最初に食べた時は衝撃的で、ステーキが勿体ないとも思ってましたがね。
また、『正月』にはほとんどの家庭で、『ケンタッキー』を食べるそうです。
いまでこそ、『正月』に『ケンタッキー』と言う家庭も増えつつあると思いますが、やはり定番と言えば『御節料理』ですよね。
でも、これが『沖縄県』では一般的なんです。
これも『アメリカ』の統治下にあった時代の影響が大きいでしょう。
『アメリカ』の統治下にあった時代の影響で大きいのが、音楽や俳優などの芸能関係。
元々あった『沖縄三味線』や『エイサー』などにプラスして、『アメリカ』から入ってきた『ロック』や『ダンス』などか合わさり、ほかの県には無いくらい、数多くの『スーパースター』が登場しています。
このように、『チャンプルー文化』によって発展していった『沖縄県』とその人々。
この文化は永遠に守り続けなければ、いけないと改めて実感しますね!