前回、本所の『時の鐘』についてお伝えしましたが、この場所のほど近くに、『スカイツリー』があります。
そして、それ以前から電波塔として使用していた東京のシンボル的な存在でもある『東京タワー』。
このほど近くに、徳川将軍家の菩提寺として、北の『伝通院』・鬼門の『寛永寺』とともに、ここ裏鬼門の『増上寺』があります。
そして、ちょうど『増上寺』の北側に位置し、『出世の石段』で有名な『愛宕神社』を南側にすすんで、『青松寺』を通り、現在は「正則高等学校」が置かれているあたりの坂が『芝切通り』になります。
江戸時代には、『増上寺』と『青松寺』の間の坂だっとされたこの場所に、今回の『芝切通し』の『時の鐘』が置かれていました。
『増上寺』は言わずとしれた徳川将軍家の菩提寺として由緒ある寺院であり、ご存知の方もたくさんいらっしゃると思いますが、その手前の『青松寺』も実は、由緒ある寺院なんです。
と、言うのも江戸時代、市中にある『曹洞宗』の寺院を統括する3つの寺院のうちの1つになる寺院なんです。(『江戸三箇寺』と呼ばれている。)
また、この寺院は元々は「武蔵国貝塚」あたりにあった寺院で、江戸城拡張にともない、初代将軍・家康の命で現在の地に移転したと伝わっています。
そして、まさかの『増上寺』の前身である寺院も元々は「武蔵国貝塚」付近にあった寺院で、この寺院も江戸城拡張の際に、家康の命で現在の地に移転してきました。
そんな場所の間にあった『時の鐘』は、江戸時代には『浅草奥山』とともに、見せ物屋や茶屋などがたくさん並ぶ、江戸時代から昭和初期までの代表的な繁華街となっていました。
また、この『時の鐘』自体ももとはほど近くの『西久保八幡神社』に設置されてたものが破損してしまい、新しく作り直した鐘をこの地に移転させたと伝わっています。
しかし、現在では『時の鐘』はこの場所にありませんが、当時は芝浜のから対岸にある千葉県・木更津までその鐘の音が響いていたそうで、「今鳴るは 芝か上野か 浅草か」と詠まれるほど、江戸庶民たちにとっては親しみのある『時の鐘』でした。
さて、話は少しズレますが冒頭にお伝えした『東京タワー』の麓にあるものがあるのを皆さんはご存知でしょうか?
都市伝説好きな方でしたらきっとお分かりだと思いますが、それはある秘密結社の『日本 グランドロッヂ』。
そのある秘密結社とは
『フリーメイソン』
第二次大戦後、日本に介入してきたGHQの最高司令官であった「ダグラス・マッカーサー」は来日した途端にすぐにこの地に向かい、グランドロッヂを建てたそうです。
こんな歴史や都市伝説の詰まっている『増上寺』周辺は江戸時代から現在にいたるまで、観光スポットとして賑わっています。
もう一度、是非訪れてみたい場所のひとつですね。