ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村 https://analytics.google.com/analytics/academy/certificate/TiepweC8SKqeaAXTDSMm8A

『世界最古の国』日本

#神社仏閣#歴史#都市伝説#グルメ#漫画#アニメ#ゲーム#その他生活にありとあらゆるものなどに関することを書いています。ここに記載するすべて記事の引用素材は誹謗中傷を目的としたものでは無く、著作権を侵害する目的で作成したものではありません。

新選組 16 -戊辰戦争のはじまり-

大政奉還』で、政権を返上した徳川慶喜







それを提案した、「坂本龍馬」。






龍馬はこの『大政奉還』を成功させたあと、『薩長同盟』で共に仲介役として尽力を尽くした、「中岡慎太郎」とともに、京都の醤油屋である「近江屋」で暗殺されています。








しかも、『大政奉還』を発足した約1ヶ月後のことです。







この実行犯には色々諸説があり、また確定もされてませんが、個人的には黒幕は「薩摩藩」だと思っています。
いや、もはや当時、薩摩藩を動かしていた、「西郷隆盛」。







何故かと言うと、龍馬が提案した『船中八策』またそれに繋がった、『大政奉還』によって、倒幕の機を失いました。









当時、薩摩藩土佐藩はもはや倒幕派として同盟を組んでいました。
ただし、土佐藩は表立っては、倒幕派にはなりたくない。








このような状況から、龍馬・中岡の居場所はすぐに分かってしまう状況です。









これに利用されたのが京都見廻組










色々な諸説がありますが、通説ではこのようになっています。









ただし、あくまでこれは通説に過ぎず。










そしてひとつ興味深い説があります。








それが『フリーメイソン』陰謀説。









出ましたね!








理由は簡単です。
まず、「トーマス・グラバー」がイギリスの武器商人だったと言う事は、以前お話しました。




そして、グラバーは龍馬の立ち上げた日本初の株式会社「亀山社中」を仲介して、薩摩藩に武器を売り、利益を上げていました。







しかし、『大政奉還』の内容で、金・銀の交換レートの改正などの案を提出した龍馬。







これを良く思わないのが、武器商人である「トーマス・グラバー」だったのです。









それはそうですよね。







世界に合わせたレートになれば、儲けも減ることになる訳ですから。







余計なことしやがって!







と思ったのでしょう。








さらに、西郷隆盛などは武力倒幕を果たしたいが、それを龍馬の内戦回避のための書状により、結局出来ずじまい。






狙われるのも当然です。






ただ、常に命を狙われていた状態だったので、いったい誰がやったのかは闇の中なんですが。









その後に、相楽総三率いる「赤報隊」が江戸市中で暴れまくり。







それに対して徳川慶喜は旧幕府側に抑制をしていましたが、いよいよ我慢の限界に達してしまいます。







そして、庄内藩が江戸の薩摩藩邸を焼き討ちしてしまうのです。









この焼き討ちにより、『戊辰戦争』のきっかけになってしまいました。









1868年1月27日、京都の南側の郊外にある鳥羽・伏見で、新政府軍と旧幕府軍の衝突によって、戦争が開始されました。
鳥羽・伏見の戦い









旧幕府軍は数でこそ多いものの、しっかりとした指揮が取れておらず、いわば寄せ集めのようなものになっていました。







逆に、薩摩藩は軍服や銃などしっかりと揃えており、指揮管理もしっかりしていたために、その勢いで旧幕府軍を圧倒します。







さらに翌日、『錦の御旗』を掲げた新政府軍はこれによりさらに勢いを増していきます。









それもそのはず。







『錦の御旗』=『朝廷側』。
ひいては『天皇』の勅命により、兵を挙げているので、それに銃を放つ=『朝敵』になってしまうからです。









これに怯んだ旧幕府軍は大阪へと後退せざるを得なくなります。







さて、新選組もこの時に戦闘に参加しているのですが、この時に試衛館時代から「近藤勇」や、「土方歳三」の兄弟子でもあり、大変慕っていた「井上源三郎」が戦死してしまいます。






また、この敗北がきっかけで逃げ出す隊士たちも多く、戦力が一気に低下してします。








さらに、『空海』が建立し、京都の民衆に強い信仰を集めた『東寺(とうじ)』で、新政府軍は陣をはり、指揮をしていました。







この心理的作戦から民衆をも味方につけたのです。







その総指揮を執っていた人物が




西郷隆盛





です。






『東寺』の上へ登り、鳥羽・伏見の戦況を見守っていました。







その後、すぐに薩長は『朝廷』から正式に『官軍』となり、土佐藩も加わりさらに新政府軍は勢いを増していきます。







また、その逆に旧幕府軍は『賊軍』として認知されていくようになり、さらに戦いでも敗北を期します。







そんな中大阪城にいた旧幕府軍の総大将である、「徳川慶喜」が突如、数名の側近のみを連れ江戸に帰ってしまいます。






理由はいくつかありますが、その中で慶喜が出た「水戸徳川藩」の家訓に、「幕府に背くことがあっても、決して『朝廷』に弓を引いてはならない。」といのがあります。





さらに自らが『朝敵』となってしまったこと。










この精神的ショックにより撤退。









これで旧幕府軍は一気にやる気を喪失してしまいます。









こうして、新政府軍は江戸城へ向かい東へとドンドン進んでいきます。






次回は江戸城開城など、にお伝えして行こうと思いますので、よろしくお願いします。